東京農村ブログ

町全体で盛り上げる練馬農業[東京農サロン・ネオ開催レポート]

奇数月に開催している東京農サロン・ネオ。今回は1月19日に開催され、”都市農業のまち練馬 庭先直売所で稼ぐ!”をテーマに、さかい農園5代目園主でもあり、JA東京青壮年組織協議会の委員長を務めている酒井 雅博さんと、吉田農園8代目である吉田 智博さんにお話を伺い、東京都23区内では最大の農地面積を誇り、「世界都市農業サミット」の開催地となった練馬区の農業に注目しました。

販売だけではなく体験の場を提供
周りには畑がたくさんあり、実家にも畑のある環境で育った酒井さんは、その現実から逃れるために最初は農業とは全く関係のない会社に就職をしました。しかし農業が当たり前の環境離れてみて、改めて日本経済中心の東京都に属する練馬区にたくさんの畑があることの珍しさに魅力を感じるようになり、今では都市農業にどっぷり浸かっていると仰っていました。
酒井さんは約40aの農地を保有しており、トマトやブルーベリーの栽培を行っています。また、生産の場だけでなく、練馬大根の種まき、間引き、収穫作業の体験の場を地元の小学生に提供しています。
また、冬には練馬区の風物詩となっている「大根引っこ抜き大会」が開催され、そこで採れた大根は小中学校の給食「練馬大根スパゲッティ」として学内No. 1の人気を誇っているそうです。
このように酒井さんは生産の場だけではなく、人と人とのつながりを意識したレクリエーションにも力をいれ、地元の若い世代に農業の魅力を発信しています。

多品目・庭先販売の可能性
現在の穏やかな雰囲気からは想像できませんが、元々はイケイケの見た目で不動産販売会社に勤めていた吉田さん。
「作る人は100個でも買う人は1個」という祖母の言葉を大切にして、1つ1つ手を抜かず、食べておいしい、プレゼントで喜ばれる野菜作りを心がけて、吉田さんは多品目の野菜を生産しそのほとんどを庭先販売で完売させています。
また、コインロッカーと同じ仕組みでロッカーの中に野菜を入れ、無人で販売できる仕組みを取り入れているのも吉田農園の強みです。
また、以前、採れたとうもろこしをそのまま畑で販売したところ、家の前に行列ができたため、余った時間を使い子どもにとうもろこしの収穫体験をさせてあげたことをきっかけに、実際に収穫体験をしてもらい、そのままそのとうもろこしを販売するというとても面白いシステムも取り入れているそうです。
またロッカーに来たものの、小銭不足で野菜を買わずに帰ってしまう人がいることに目をつけた吉田さんは、両替機を設置し購買機会を逃さないようにしている点や、チョークアートを使ったおしゃれな外見の直売所にするなど、さらなる発展を目指しています。

このように、お二人ともただ自分の畑で野菜を収穫して販売しているのではなく、練馬区の人とのつながりを大切にして意欲的に練馬の都市農業の発展に貢献しています。2019年に行われた「ねりマルシェ」1万2000人という驚くべき数の来客数に恵まれ、大盛況だったそうです。
おそらく、酒井さんと吉田さんだけではなく、他の農家さんにもこのような意識を持った方が多くいることが、練馬農業の発展につながっているのではないかと思います。さらに練馬区は練馬区役所内に産業経済部・都市農業部というものが存在し、区全体で都市農業の振興をしているのも大きな強みなのではないかと思いました。

農家さん一人一人の横のつながりの意識が練馬の都市農業を発展させ、行政も惹きつけた練馬区の大きな”農業コミュニティ”があるということを今回の東京農サロン・ゼミを実感しました。
このような貴重な機会を提供させてもらい、都市農業に対して、さらに興味が大きくなりました。
ありがとうございました。

作成者 秋草 楠 (エマリコくにたち インターン)

産直ECから生まれる新たなコミュニケーション【東京農サロン・ゼミ第2回開催レポート】

 偶数月にお届けしている東京農サロン・ゼミ第2回が12月15日に行われました。

「まだ見ぬ東京農業の話をしよう」というコンセプトのもと、第2回は産直ECサイトである「食べチョク」や「ポケットマルシェ」を主販路のひとつとして活用し、大きな売り上げを上げている鴨志田純さんと、「食べチョク」の生産者様パートナー森田慧さんから、お話を伺いました。

生きていくためにどういう農業をしていくか
もともとは数学の教師をしていた鴨志田純さん。東京の限られた土地で農業をするだけでなく、堆肥の開発、また全国各地に飛び講演会なども行っているそうです。

その忙しい中でも、明確な目標売り上げを立てて、こだわりを持った作物を生産するために、厳密な作付け、販売計画を立てており、「数学教師の力がここで発揮されるとは」と笑顔で話されていました。

また、販売されている野菜セットは鴨志田さんご本人が1つずつ丁寧な梱包を行い、全てのセットに鴨志田さんのご家族が手書きしている手紙が入っています。

さらには、料理が趣味である奥様がInstagramで野菜セットに入っている珍しい野菜を使った料理レシピを投稿しており、家族の強い支えもありながら、細かいところまで消費者に気を配った商品の提供が行われています。

生産者のこだわりが正当に評価される世界へ
現在のユーザー数約50万人、流通額は昨年度に比べ約128倍にも成長している産直ECサイトの「食べチョク」。気になる野菜をネットで注文できてさらにその野菜を自宅まで届けてくれるという消費者側のメリットだけでなく、農協を通さないため、生産者がこだわりを持って育てた野菜を生産者さん本人が値段を決められ、さらに80%の粗利益を得ることができる生産者側のメリットもあるのが産直ECの大きな強みです。

さらに購入した野菜を消費者がレビューし、そのレビューが生産者にしっかり届くため、生産者の新たなモチベーションや普通は繋がることのないコミュニティを食べチョクは創り上げています。



今回お話をしていただいた森田さんご本人も、時間があれば現場に向かい、生産者それぞれのこだわりを直接感じているそうです。

鴨志田さんに関する質問の際に、あえて森田さんがいる前で「食べチョクに対する改善要望はありますか?」というとても失礼な質問を私からさせていただきました。鴨志田さんは「特にないですけど…(笑)」と言いながらも挙げてくださった改善要望を森田さんが熱心にメモしているところがとても印象的でした。その場面からも感じ取れる生産者と食べチョクの信頼関係や、森田さんの生産者に寄り添うという強い気持ちが、食べチョクの急成長に繋がっていると思いました。

貴重なお話をしていただいた鴨志田純さん、森田慧さん。そして初参加の私に対しても気さくに話しかけていただいた参加者の皆様。このような貴重な機会を提供してくださり誠にありがとうございました。

 

Text by M.K.(エマリコくにたち・インターン)

個性あふれる街・三鷹で生まれる果物【東京農サロン・ネオ開催レポート】

2021年11月17日、「三鷹・農が躍動する街と果樹栽培」をテーマに、「東京農サロンNeo!第2弾」が開催されました。
今回は、植木生産を行い、JA東京むさし三鷹地区青壮年部の部長も務める小林孝正さんと、キウイやブドウの果樹栽培を行う島田穂隆さんにお越しいただきました。お二人が農業を営まれている三鷹市は、若手農家を中心に、地域の方との交流も活発で、都市農業を先駆けた様々な取り組みが行われています。個性あふれる三鷹農家の魅力に迫ることができました!

地域に根差す三鷹の農業
三鷹の農業の始まりは270年前、江戸の大火によって移り住んだ人々の新田開発がきっかけだと言われており、当時は主穀類の栽培が中心でした。現在は、特産品のキウイやカリフラワー、ブロッコリーをはじめとする様々な種類の野菜や果樹の栽培が盛んに行われています。
三鷹の農業の特徴として挙げられるのが、地域住民との距離の近さです。住宅街に囲まれた農地が多く、消費者がすぐそばにいるため、三鷹農家の大半が、お客さんと直接コミュニケーションのとれる直売型の販売を行ってます。また、三鷹市の青壮年部では、地域へのPR活動に力を入れており、三鷹に住む子どもたちの絵をカレンダーにした「食育カレンダー」の取り組みなど、地域住民と農家がつながる様々な活動が積極的に行われています。


おいしく稼ぐ、果樹栽培の秘密
島田果樹園が栽培しているキウイとブドウは、島田さんのお父さんの代から始められたとのこと。現在は、主に島田穂隆さんと弟さんの2人でシャインマスカットや、ヘイワード(グリーンキウイ)、東京ゴールド(ゴールドキウイ)、紅妃(レッドキウイ)などを生産されています。
農業と聞くと、儲かるイメージが湧かない……。そんな方も多いのではないでしょうか。
「職業として成立する農業」を目指す島田さんから、儲けに関するお話も包み隠さず教えていただきました。シャインマスカットは1aにつき1本の木を植えることで、約250ふさの実を収穫することができます。そのうえ、かかるコストはほとんどブドウにかぶせる袋と農薬代のみ。実際に会場で計算された売上金額予想を聞いた参加者からは驚きの声が上がりました。
また、お話の中で興味深かったのが、キウイの栽培過程です。島田果樹園さんではメスの木しかないため、人工的に授粉を行っていたり、遅霜が発生する3月には火を焚いて対策していたり、初めて知ることばかりでキウイ栽培の奥深さを感じることができました。
儲かる仕組みの裏には、高品質のものを提供するための様々な工夫と、丁寧なコミュニケーションで築きあげたお客様からの信頼があるのだと感じました。「果樹は結構儲かるから皆さんもぜひ!」と話す、島田さんの飾らない面白いキャラクターもまた、お客さんを引きつける理由なのかもしれません。



個性あふれる三鷹の農業のお話を聞き、その親しみやすさと新たなことに挑戦し続けるエネルギーが、都市農業の最先端を行く三鷹農家の秘密だと感じました!

Written by エマリコくにたちインターンK(国際基督教大学3年)

賭けの部分もある植木生産【東京農サロン・ゼミ開催レポート】

2021年10月20日、東京農サロン・ゼミの第1回が行われました。
第1回は、三鷹で植木生産を行う、天神山須藤園の須藤金一さんにお越しいただきました。

東京農サロン・ゼミは、「まだ見ぬ東京農業の話を聞こう」をテーマに、ちょっとマニアックだけど重要な東京農業にまつわるテーマを扱っていきます。

率直なところ、東京の植木農業について詳しい人は少ないと思います。しかし、東京の農業で、植木生産が重要な一部分であることも確かです。今回は、6次産業化にも取り組み、JA都青壮年部連合会の会長も務められた須藤さんに話を聞きました。

天神山須藤園はWEBサイトも素晴らしく、動画もありますのでそちらもぜひチェックしてみてください。(ロゴマークも素敵ですよね。オンラインショップも併設。)https://sudoen.jp/

植木生産は賭けの部分もある

須藤家は代々続く農家ですが、1960年代から植木の生産を始めたとのこと。

当時は、高度経済成長期で、新しい建物や施設がどんどん作られる時代。施設ができればまわりの植栽も必要、ということで、収益性も高く、また多くの農家が植木に参入したそうです。
今は、需要が減少して、植木農家も大きく減少しているということです。
なお、植木業といっても種類があり、須藤さんは植木の仲卸に販売する「植木生産」のジャンルになるということです。須藤さんの植木の畑は、見た目がスッキリときれいに整っています。「業者さんへのショールーム代わりなので」とのこと。

庭や造園用の樹木には、かなりの種類があります。須藤さんのところだけでも30種類ほど植えているそうです。

ところが、大きな課題は、どの樹木が流行になるか予測が難しいということです。それも、育つには何年もかかりますから、何年も先の需要を見通す必要があります。須藤さん曰く、「賭けの部分があります」とのことでした。
それでも植木を生産するのは、「植木は人間より長生きで、ずっと自分の子孫の代まで続いていくから」とやりがいを語っていただきました。

新しい試み

そうした需要が読めない部分を補うう意味もあり、柑橘類のジャムやマーマレードを作ったり、さらにはオリーブオイルの生産にもチャレンジすることにしたとのこと。搾油の機械もイタリアから輸入済み。
東京産のオリーブオイルが登場する日も近いようです。楽しみですね。

ちなみに、JA東京むさしが運営する「三鷹緑化センター」は、青果の直売所も中にありますが、なんといっても都内最大級の植木売り場が自慢の直売所です。かなり遠方からも買いに来る方がいるそうです。
三鷹緑化センターには鉢植えだけではなく、畑区画もあって、それぞれ農家さんが自慢の植木を植えてあります。市民はそこから好きな植木を選ぶことができます。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

 

※三鷹緑化センターご案内

https://www.jatm.or.jp/economy/mitaka.php

五感で感じる特産フルーツ【東京農サロン・ネオ開催レポート】

この9月から、「東京農サロン」の偶数月は、「東京農サロン・ネオ」と改称し、東京都内、ひとつの街の農産品をフューチャーしてお届けしていきます。試食もできますよ♪

初回となる9月は、ちょっと珍しいフルーツ。
八王子特産のパッションフルーツ
八王子で農業を営む濱中俊夫さんと鈴木達也さんに、東京農村のシェアオフィスまでお越しいただきました。

八王子のパッションフルーツ生産組合には、13名の農家さんが加入しています。

パッションフルーツ?食べたことない!という方も多いと思います。

当日の参加者にも食べたことがない方も多くいました。

ということで、会のなかでもさっそく試食。
手元に来た段階で、ほわっとすごくよい香りがします。
カットしたら、ぐるぐるとスプーンで果肉と種をかき混ぜてからいただきます。
爽やかな酸味と甘みが口のなかに広がります。
さらに、鈴木さんは種を噛むのがいい、とのこと。嚙んでみると苦くはなく、パリパリ、と気持ちの良い食感がします。

香り、味、見た目、食感。

参加者の方から「五感で感じるフルーツですね」の声もありました。

会は、ベジアナ小谷あゆみさんの進行で、パッションフルーツのあれやこれやを深堀りしていきます。

パッションフルーツはまだまだ知名度が低く、また価格もやや高いために、直売所に並べてもなかなか売れないとのこと。

そんなパッションフルーツは、JAで生産部会を作り、農家みんなで販路を開拓していくことで販売。また、商工会議所との連携で、市内の数多くの飲食店で使用されているということです。ジャムやジュースなどの加工品も積極的に開発しています。

パッションフルーツの栽培は、他のフルーツに比べてかなり興味深いものです。
いくつかあげていくと、まずはなんといっても収穫方法でしょう。熟してくると地面に落ちる。それを拾います。栗じゃあるまいし、そんなフルーツはなかなか聞きません。濱中さんのところでは、ふかふかの土にマルチが張ってあり、そこにポトリと落ちます。

また、受粉がすごくたいへん!受粉は完全に人による作業だそうです。しかも、花は1日しか咲かない!!

最盛期は毎朝9時半から13時までやって終わらないとのこと(9時過ぎから花が咲きます)。
そんな苦労もある、ちょっと高級な八王子の特産品です。

ぜひ生産組合のサイトもご覧ください!

https://hachioji-passion.tokyo/

※次回は11月24日(水) 18時30分。フューチャーする街は三鷹です。

前へ1...56789...12次へ