東京農村ブログ

個性あふれる街・三鷹で生まれる果物【東京農サロン・ネオ開催レポート】

2021年11月17日、「三鷹・農が躍動する街と果樹栽培」をテーマに、「東京農サロンNeo!第2弾」が開催されました。
今回は、植木生産を行い、JA東京むさし三鷹地区青壮年部の部長も務める小林孝正さんと、キウイやブドウの果樹栽培を行う島田穂隆さんにお越しいただきました。お二人が農業を営まれている三鷹市は、若手農家を中心に、地域の方との交流も活発で、都市農業を先駆けた様々な取り組みが行われています。個性あふれる三鷹農家の魅力に迫ることができました!

地域に根差す三鷹の農業
三鷹の農業の始まりは270年前、江戸の大火によって移り住んだ人々の新田開発がきっかけだと言われており、当時は主穀類の栽培が中心でした。現在は、特産品のキウイやカリフラワー、ブロッコリーをはじめとする様々な種類の野菜や果樹の栽培が盛んに行われています。
三鷹の農業の特徴として挙げられるのが、地域住民との距離の近さです。住宅街に囲まれた農地が多く、消費者がすぐそばにいるため、三鷹農家の大半が、お客さんと直接コミュニケーションのとれる直売型の販売を行ってます。また、三鷹市の青壮年部では、地域へのPR活動に力を入れており、三鷹に住む子どもたちの絵をカレンダーにした「食育カレンダー」の取り組みなど、地域住民と農家がつながる様々な活動が積極的に行われています。


おいしく稼ぐ、果樹栽培の秘密
島田果樹園が栽培しているキウイとブドウは、島田さんのお父さんの代から始められたとのこと。現在は、主に島田穂隆さんと弟さんの2人でシャインマスカットや、ヘイワード(グリーンキウイ)、東京ゴールド(ゴールドキウイ)、紅妃(レッドキウイ)などを生産されています。
農業と聞くと、儲かるイメージが湧かない……。そんな方も多いのではないでしょうか。
「職業として成立する農業」を目指す島田さんから、儲けに関するお話も包み隠さず教えていただきました。シャインマスカットは1aにつき1本の木を植えることで、約250ふさの実を収穫することができます。そのうえ、かかるコストはほとんどブドウにかぶせる袋と農薬代のみ。実際に会場で計算された売上金額予想を聞いた参加者からは驚きの声が上がりました。
また、お話の中で興味深かったのが、キウイの栽培過程です。島田果樹園さんではメスの木しかないため、人工的に授粉を行っていたり、遅霜が発生する3月には火を焚いて対策していたり、初めて知ることばかりでキウイ栽培の奥深さを感じることができました。
儲かる仕組みの裏には、高品質のものを提供するための様々な工夫と、丁寧なコミュニケーションで築きあげたお客様からの信頼があるのだと感じました。「果樹は結構儲かるから皆さんもぜひ!」と話す、島田さんの飾らない面白いキャラクターもまた、お客さんを引きつける理由なのかもしれません。



個性あふれる三鷹の農業のお話を聞き、その親しみやすさと新たなことに挑戦し続けるエネルギーが、都市農業の最先端を行く三鷹農家の秘密だと感じました!

Written by エマリコくにたちインターンK(国際基督教大学3年)

賭けの部分もある植木生産【東京農サロン・ゼミ開催レポート】

2021年10月20日、東京農サロン・ゼミの第1回が行われました。
第1回は、三鷹で植木生産を行う、天神山須藤園の須藤金一さんにお越しいただきました。

東京農サロン・ゼミは、「まだ見ぬ東京農業の話を聞こう」をテーマに、ちょっとマニアックだけど重要な東京農業にまつわるテーマを扱っていきます。

率直なところ、東京の植木農業について詳しい人は少ないと思います。しかし、東京の農業で、植木生産が重要な一部分であることも確かです。今回は、6次産業化にも取り組み、JA都青壮年部連合会の会長も務められた須藤さんに話を聞きました。

天神山須藤園はWEBサイトも素晴らしく、動画もありますのでそちらもぜひチェックしてみてください。(ロゴマークも素敵ですよね。オンラインショップも併設。)https://sudoen.jp/

植木生産は賭けの部分もある

須藤家は代々続く農家ですが、1960年代から植木の生産を始めたとのこと。

当時は、高度経済成長期で、新しい建物や施設がどんどん作られる時代。施設ができればまわりの植栽も必要、ということで、収益性も高く、また多くの農家が植木に参入したそうです。
今は、需要が減少して、植木農家も大きく減少しているということです。
なお、植木業といっても種類があり、須藤さんは植木の仲卸に販売する「植木生産」のジャンルになるということです。須藤さんの植木の畑は、見た目がスッキリときれいに整っています。「業者さんへのショールーム代わりなので」とのこと。

庭や造園用の樹木には、かなりの種類があります。須藤さんのところだけでも30種類ほど植えているそうです。

ところが、大きな課題は、どの樹木が流行になるか予測が難しいということです。それも、育つには何年もかかりますから、何年も先の需要を見通す必要があります。須藤さん曰く、「賭けの部分があります」とのことでした。
それでも植木を生産するのは、「植木は人間より長生きで、ずっと自分の子孫の代まで続いていくから」とやりがいを語っていただきました。

新しい試み

そうした需要が読めない部分を補うう意味もあり、柑橘類のジャムやマーマレードを作ったり、さらにはオリーブオイルの生産にもチャレンジすることにしたとのこと。搾油の機械もイタリアから輸入済み。
東京産のオリーブオイルが登場する日も近いようです。楽しみですね。

ちなみに、JA東京むさしが運営する「三鷹緑化センター」は、青果の直売所も中にありますが、なんといっても都内最大級の植木売り場が自慢の直売所です。かなり遠方からも買いに来る方がいるそうです。
三鷹緑化センターには鉢植えだけではなく、畑区画もあって、それぞれ農家さんが自慢の植木を植えてあります。市民はそこから好きな植木を選ぶことができます。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

 

※三鷹緑化センターご案内

https://www.jatm.or.jp/economy/mitaka.php

五感で感じる特産フルーツ【東京農サロン・ネオ開催レポート】

この9月から、「東京農サロン」の偶数月は、「東京農サロン・ネオ」と改称し、東京都内、ひとつの街の農産品をフューチャーしてお届けしていきます。試食もできますよ♪

初回となる9月は、ちょっと珍しいフルーツ。
八王子特産のパッションフルーツ
八王子で農業を営む濱中俊夫さんと鈴木達也さんに、東京農村のシェアオフィスまでお越しいただきました。

八王子のパッションフルーツ生産組合には、13名の農家さんが加入しています。

パッションフルーツ?食べたことない!という方も多いと思います。

当日の参加者にも食べたことがない方も多くいました。

ということで、会のなかでもさっそく試食。
手元に来た段階で、ほわっとすごくよい香りがします。
カットしたら、ぐるぐるとスプーンで果肉と種をかき混ぜてからいただきます。
爽やかな酸味と甘みが口のなかに広がります。
さらに、鈴木さんは種を噛むのがいい、とのこと。嚙んでみると苦くはなく、パリパリ、と気持ちの良い食感がします。

香り、味、見た目、食感。

参加者の方から「五感で感じるフルーツですね」の声もありました。

会は、ベジアナ小谷あゆみさんの進行で、パッションフルーツのあれやこれやを深堀りしていきます。

パッションフルーツはまだまだ知名度が低く、また価格もやや高いために、直売所に並べてもなかなか売れないとのこと。

そんなパッションフルーツは、JAで生産部会を作り、農家みんなで販路を開拓していくことで販売。また、商工会議所との連携で、市内の数多くの飲食店で使用されているということです。ジャムやジュースなどの加工品も積極的に開発しています。

パッションフルーツの栽培は、他のフルーツに比べてかなり興味深いものです。
いくつかあげていくと、まずはなんといっても収穫方法でしょう。熟してくると地面に落ちる。それを拾います。栗じゃあるまいし、そんなフルーツはなかなか聞きません。濱中さんのところでは、ふかふかの土にマルチが張ってあり、そこにポトリと落ちます。

また、受粉がすごくたいへん!受粉は完全に人による作業だそうです。しかも、花は1日しか咲かない!!

最盛期は毎朝9時半から13時までやって終わらないとのこと(9時過ぎから花が咲きます)。
そんな苦労もある、ちょっと高級な八王子の特産品です。

ぜひ生産組合のサイトもご覧ください!

https://hachioji-passion.tokyo/

※次回は11月24日(水) 18時30分。フューチャーする街は三鷹です。

食と農のプチ起業【東京農サロン開催レポート】

東京農村のコワーキングスペース【TNCクラブ】にも、食と農に関係するプチ起業をしている方がたくさんいらっしゃいますが、そんな「プチ起業家」が増えているようです。

このたび、プチ起業にあたってのノウハウをまとめた『食と農のプチ起業』(イカロス出版)が発売されました。具体的な事例も9つ掲載されています。

著者は、東京農村とも縁の深いNPO法人くにたち農園の会・小野淳さん。

今月の東京農サロンは、著者小野淳さんを招いて、出版記念対談となりました。それも、テレビやラジオで活躍されている”ベジアナ”小谷あゆみさんをインタビュアーとしてお招きする豪華なものとなりました。

全部をここに記すわけにはいきませんが、ライター菱沼が個人的に気になったフレーズを書こうと思います。食と農のプチ起業を考えている方は、ぜひ本を買ってみてくださいね。

〇プチ起業であっても、「理念」と「収支計画」は必須。
〇お金を儲けたいということではないけど、お金は大事な潤滑油というツール。
〇「自分の人生を獲得する。」女性をはじめ、自分に納得のいく生き方を探して、その結果としてプチ起業に至るケースが多い。自分の個性を表現できる場は人生において大事。
〇最近は新規就農する農家も、お客さんの笑顔を見たいということがビジネススタイルを決めるポイントになっている。
〇先行してGIVE。頼まれごとは断らないで、地域で貸しを作っていく。
〇安定低空飛行という考え方。グライダーというか、紙飛行機。紙飛行機は墜落しても壊れない。

そして、後半は、小野さんと小谷さんの対談に、小さな焙煎所TakaiTOCoffee(国分寺市)※の店主・高井智之さんが加わって、具体的な事例も検討しました。

※インスタグラム https://www.instagram.com/takaitocoffee/

高井さんは、有名な喫茶店のクルミドコーヒーにいまも勤めながら、一方で自分自身のお店も曜日限定で開けています。そんな半分企業、半分サラリーマンという形態も今後増えてくるのかもしれません。

そして、終了後、多方面から集まった参加者で懇親会を行いました。
インタビューのなかでも、人間関係がビジネスのベースになるという話が出ていました。東京農村では、これからも人と人をつなぐ場を提供していきたいと思います。

(ライター:一般社団法人MURA理事 菱沼勇介)

「昼めし旅~あなたのご飯見せてください~」で紹介されました

テレビ東京の「昼めし旅~あなたのご飯見せてください」の6月17日放送回で、東京農村と1Fの「東京野菜キッチン SCOP」がたっぷりと取り上げられました。

東京農村5Fにある室内菜園も撮影していただいて、わさび菜やリーフレタス、バジルなどが栽培されている様子もしっかりとオンエア。これらの野菜はSCOPのサラダなどに使われています。

今回の旅人は熊田曜子さん。SCOPのメンバーと記念撮影。(撮影のときだけマスクを外しています。)

番組内ではパスタのまかないが大好評。パスタは星野シェフの得意分野ですが、今回は地元のトマトを2種類使うのがポイントでした。国分寺中村農園のおかわかめ(わかめのような見た目ですが、野菜です。珍しいですね)も入れて食感も面白く。

SCOPのスタッフは、まかないも野菜たっぷりで健康になりそう。

写真は銘柄豚TOKYO-Xをじっくり焼いている様子を撮影しているところ。牛肉以上に焼き加減が重要です。


SCOPは東京産の採れたて野菜や銘柄豚TOKYO-Xを売りにしたイタリアンバル。本日から緊急事態宣言も明けて、ディナー営業を再開しています。ぜひお立ち寄りください。

前へ1...45678...11次へ