東京農村ブログ

東京農村6周年「東京農サロンSPECIAL」 気鋭の女性農業経営者が集合!

2024年6月19日水曜日、東京農村の6周年を記念した「東京農サロンSPECIAL」を開催しました。
東京農サロンは、東京農村開業以来、毎月行っている東京農業関係者の勉強会兼懇親会です。
この日、67回目を数えました。

今回は、東京農業をけん引する女性農業経営者3名の方に集まっていただき、ケーススタディ講演とパネルディスカッションを行いました。
登壇者は以下の方々。みなさん以前にも東京農サロンでお話いただいています。

梅村桂さん:(株)ネイバーズファーム代表取締役/日野市
生産緑地での新規就農全国第1号。早くも正社員を雇用した経営を実現。「ひのトマトフェス」などの地元イベントも成功に導く。

山内美香さん:山内ぶどう園/調布市
ブドウをはじめ多様な果樹を栽培し、体験事業・市民交流に力を入れる農業後継者。仙川駅徒歩10分と都心に近い。

鈴木茜さん:こびと農園代表/武蔵野市・小金井市
2022年、生産緑地で新規就農。団地を後背とする商店街に店舗も構える。体験農園の講師や農福連携など、多角的な取り組みを展開する。

小野淳さん(株式会社農天気代表取締役)がコーディネートしたパネルディスカッションでは、”農業は女性経営者比率が他の産業に比べて低い”という事実も示されました。

一方で、「女性だからといってデメリットがあるということは感じたことはない」という意見もありました。
私としては、体力については男性の方が勝っていることは否定できませんが、それを計算に入れた戦略がそれぞれの農業経営者にはあるのだということが分かりました。


懇親会では、「野菜と酒 Sprout」(当ビル1F)の東京産野菜を使った前菜に舌鼓を打ちつつ、こびと農園さんのズッキーニをその場で焼いてご提供しました。

また、澤乃井、多摩自慢、金婚、屋守といった都内の日本酒銘柄を揃えたほか、清瀬・関ファームのトマトジュース(濃いけどスムース!うまい!)も堪能しました。

東京農サロンは6年間継続してきましたが、じつは、まだまだ取り扱いたいテーマがたくさんあるのです。

そのくらい、東京農業の奥は深く、幅は広いのです。

今後も、知られざる東京農業を探索していきたいと思います。

ぜひお気軽に東京農サロンにお立ち寄りください。

 

((株)エマリコくにたち 代表取締役 菱沼勇介)


東京農サロンSPECIAL主催:一般社団法人MURA、株式会社エマリコくにたち、株式会社農天気、国分寺中村農園

特別協賛:株式会社ITS  協賛:株式会社シフラ

「トロるキッチン」とコラボ!旬のそら豆を味わいました【スナック東京農村】

5月11日土曜日、5Fのrootキッチンにて「スナック東京農村×トロるキッチン」を開催しました。

スナック東京農村は、農と食を基点としたつながり、そして地元赤坂の人たちとのつながりを広げるべく、今年2月から月に1度開催しています。

今回は旬の野菜を食べ、旬の話をトロ(吐露)する「トロるキッチン」とのコラボ企画。トロるキッチン・オーナーのちびゆりさんが親戚のそら豆を使った料理を振る舞いました。

そら豆を使った料理は全部で4品も!焼きそら豆、そら豆のポタージュ、そら豆とじゃがいもチーズ焼き、そら豆とベーコンのクリームパスタ。

当日は、農家さんや食関係の仕事をされている方、赤坂にお住まいのご家族など、12名の方にご参加いただきました。玉ねぎのお裾分けもいただき、みんなでちびゆりさんの料理を味わいながら、美味しいお酒を飲みながら、たくさん語らいました。

大好評につき、トロるキッチンとのコラボ企画を定期開催することになりました!

次回は6月29日(土)17時~20時頃、rootキッチンにて開催です。参加費は1,200円/人(お食事+1ドリンク付)。夏野菜を使ったおつまみ、TOKYO Xの生姜焼きなど3品程度を予定しています。
詳細はFacebookのイベントページ(スナック東京農村×トロるキッチン)をご覧ください。

『農家の防犯』【東京農サロン・ゼミ開催レポート】

偶数月の第3水曜日、夜な夜な開催される東京農サロン・ゼミ。

4/17(水)は『農家の防犯』というテーマのもと、
東京援農会の直江秀一郎さんを講師としてお招きし、
畑の作物の守り方についてお話ししていただき参加者で議論しました。

シークレットのゼミなため詳細の内容はのせられないのですが、
現実として日本の各地で農産物盗難が起きており、盗難の内容も多様化しているとのこと。

対策は、施錠の徹底・看板の設置・防犯カメラの導入・見回り・自動販売機の導入などいろいろおこなわれており、
実際に成果もでているようですが、そこにかける投資をどう回収するのかのという課題は、
とても農業者の負担になるなと感じました。

農業者にとっての一番の問題は「心理的なダメージ」のようです。
手塩にかけて育てた農産物が一瞬にして奪われる虚しさ、そしてなかなか補償・解決につながらない現実。
あまり犯人の検挙に躍起になると近隣住民との関係性にもひびがはいることもあるようです。

犯人にも2タイプあり悪気のないタイプとプロの犯行があり、
誰でも販売ができる社会になっていることも輪にかけて環境を複雑化させているようです。

犯行のタイプごとに対策をたてていきながら、
自治体は強く寄り添い犯罪は取り締まらなくてはなりません。

しかし取り締まり先に人間社会の幸せがあるのか?
個人的には疑問に思います。

きれいごとと思われる方もいらっしゃると思いますが、
人間社会が幸せにむかっていく対策をベースに議論していく
個人的には「みんなが仲良くなってしまい」結果犯罪がなくなる方向にむけて
私自身注力していきたいと今回思いました。

このような機会をいただきありがとうございました!

ライティング:株式会社エマリコくにたち スタッフ 本多 航

「農家と食べようin東京農村」シリーズ:府中サワトマト編

2月22日木曜日、「農家と食べようin東京農村」シリーズを「東京農村5F」で開催しました。

「農家と食べよう in東京農村」シリーズは、農家さんのエピソードや様々なお話を聞きながら、
その方が丁寧につくった農産物を使ったお料理を楽しむ会です。

今回のゲスト農家は、
府中市澤藤園の澤藤園 5代目 澤井政善さんにお越しいただきました。

澤井さんは、
製薬会社から転職し、2023年の第2回全国ミニトマト選手権にて「さわとまと」で最高金賞、「さわとまと極み」で金賞というダブル受賞を達成した凄腕の農家さんです。

■澤藤園詳細↓
https://sawatomato.jp/feature
ちなみに全国ミニトマト選手権は、日本野菜ソムリエ協会主催のコンテストです。

評価員のコメント抜粋。
「感動レベルの美味しさ。甘み、酸味、うま味、香りが良く果肉も濃厚で最高に感じた。」
そんな澤井さんのトマトを食べながら(その他のトマトとの食べ比べも予定中。)その栽培のエピソードや、農業の面白さ、そして澤井さんご自身の人となりについてなどいろいろおしゃべりしませんか?
東京農村5Fはシェアキッチンになっており、調理や食事ができます。


澤井さんは筋金入りの理系ということで、
仮説➡検証をひたすら繰り返し、糖度を毎回のようにはかり続け
絶品のトマトを作り上げた!ということが分かりました!

またサラリーマン出身ということで
営業・マーケティングも重視されており、
ビジネスマンとして凄腕だなとおもいました。

そして、
お話しぶりもすごくロジカルかつユーモアもあり
とても話に引き込まれました。

さて実食!
うーん!おいしい!甘い!酸味も絶妙!




農家さんとテーブルを囲みながらの食事は、
単にその野菜をおいしく味わうだけでなく、
様々なエピソードが聞くことができ
かつ農家さんの人柄に触れることもでき
おいしさが倍増します!

今後も農家とたべようシリーズを企画していきますので、ご都合合う方はぜひお試しください♪

また、
澤井さんは今後も精力的に活動を予定しているようなので
ぜひサワトマトにご注目ください!

ごちそうさまでした!

エマリコくにたち社員 本多 航

2024年1月 東京農サロンNEO『東久留米市発!「やさいバス」がやってきた』

奇数月の第3水曜日、開催される東京農サロンNEO。1/24(水)は『東久留米市発!「やさいバス」がやってきた』というテーマのもと、「野崎書林」の野崎林太郎さんと、「やさいバス」の江川洋平さんにお話をお聞きしました。

●野崎書林の「書店併設型の野菜マルシェ」

「書店+野菜マルシェ」という興味深い取り組みをしている野崎書林代表の野崎林太郎さん。こうした取り組みを始めた理由は、単に書店事業としての差別化戦略にとどまらず、地域を支え・盛り上げていくという志によるものでした。

「書店も農業も、大きく利益の出る事業ではないが、環境・教育・社会の豊かさ・持続性にとって「責任」と「可能性」のある事業である。だからこそ【書店+農業】を組み合わせて地域を盛り上げていこうとする想いのある仲間が集まり活動する場を作りたい!」

私も偶然1月に訪問しましたが、木造りでオシャレなスペースに市内で育てられた野菜や果実・野菜を使ったジャム
(東京JAM:https://tokyo-jam.com/
市内名産の「柳久保小麦」のパンケーキミックスなど、自慢の名産品が所狭しと並べられておりすごく感銘を受けたのを思い出しました。

●農業界の流通を変える「やさいバス」

そんな野崎さんも参画している清瀬・東久留米・小平などを駆けめぐっている「やさいバス」。「やさいバス」について私自身恥ずかしながら今回初めて聞いたのですが、「ECを通じた生産者と消費者の売買」を支える新たな「地域共同配送システム」であり、コストが削減できるだけでなく、「生産者」と「消費者」を大きく近づける可能性をもった画期的な取り組みであることが理解できました。(実は2017年から静岡県で始まっており、全国8か所で広がっているようです。)東京担当の江川さんから現在立ち上げのため様々なチャレンジの話をお聞きしその魅力、難しさについてお話しいただきました

 

私自身、現在、直売所・流通にかかわる立場で「地元の東京農業の活性化」をめざし働いているので、多くの「共感ポイント」と「ヒント」がありすごく自分事として聞き入ってしまいました。そしてボトルネックとして「消費者がどうしても地元野菜・商品が欲しくなるような価値・理由づくり」に今まで以上に力をいれていくことが大切だと改めて思いました。

野崎さん、江川さんありがとうございました!

 
(エマリコくにたち社員 東京農サロンNEOスタッフ 本多 航)

123...11次へ