直売所に胸きゅん!?庭先直売について語る!(『東京農サロン・ゼミ』開催レポート)
2023年2月15日(水)に今年初めての東京農サロン・ゼミを開催しました。
今回のテーマは「庭先販売の課題とポテンシャル!」と題して、立川市の豊泉農園の豊泉享平さんと農業デザイナーの南部良太さんを招いて、参加者20名ほどでお話を伺いました。
まずは豊泉農園の豊泉さんからプレゼンテーションが行われました。豊泉農園では(普段あまり見かけることのない?)有人の直売所を運営されています。月・水・金・土の10時から15時まで開店しており、有人直売所で販売額が全売上のなんと7割を占めるそうです。
有人販売のメリットは3つで、1つ目は、フードロス削減につながること。有人販売であればスーパーに出せない野菜も、口頭で「どこが悪いか」「なぜそれが生まれたか」「食べ方」を説明することで破棄することなく販売することができます(ただし、B級品の販売をやりすぎるとA級品が売れなくなってしまうという懸念も)。
2つ目は、お客様に合わせた営業ができること。お客様の年齢や移動手段、趣味、職業などを把握し、そこからお客様にとって「最適な料理法」を伝えることができます。
例えば、お客様の年齢層が若ければ簡単な調理法をおすすめし、チャイルドチェアがついた自転車で来店した人には家族向けの野菜や調理法をおすすめするといった対応が可能となります。
3つ目は、お客様とコミュニケーションが取れること。単に野菜を売り込むだけでなく、野菜を食べた感想や調理法も聞くことで、来年の作付けの参考にしたり、野菜を加工した新製品の開発につなげたりすることができます。
また、有人販売だからこそ売れるものとして、①鮮度が良いもの②スーパーでは買えないもの③手土産で渡せるものが挙げられるそうです。②の具体例としては、ハヤトウリやウド、蕗のとう、葉とうがらしがあり、③の具体例としては、イチゴやオリジナルの加工品があります。
ただ、直売所に全く課題が無いかというとそうではなく、現時点での課題は、直売所に入りづらい雰囲気があることと、情報発信に改善の余地があることだそうです。改善策として、カラフルなPOPの作成や、SNS発信、ライブカメラで店内の様子を見られるようにすること、Googleマップへの登録などを今後さらに強化していくようです。
続いて農業デザイナーの南部さんからのプレゼンテーションが行われました。
大きく「直売所の特徴」「胸キュンポイント」「今後の可能性」の3点についてお話しいただきました。特徴に関して、直売所は大きく6つのタイプに類型化でき、①東家タイプ②プレハブタイプ③屋内タイプ④棚タイプ⑤ビニールハウスタイプ(南部さんのお気に入り)⑥自動販売機タイプに分かれるそうです(南部さん調べ)。ただ、無人の直売所だと防犯面で問題があり、最近は自動販売機タイプも増えてきているようです。
続いて直売所の胸キュンポイントは主に3つあり、1点目が「農家フォント」と呼ばれる、商品名や値段を農家が直筆で書いたフォントです。白背景に黒文字があったり、黄色背景に黒文字があったり、はたまた黒板に書かれていたりと、農家によってさまざまなようです。2点目は「看板デザイン」で、木彫りで自作されたものもあれば、イラストでポップに描かれたものもあり、看板一つとっても胸キュンポイントが詰まっています。
3点目は「謎の売り場」で、直売所によっては、お金の投入口が真実の口だったり、フェアトレードのコーヒー豆が売られていたりするようです。また最近では、比較的古そうな直売所でもPayPayを導入している店舗があり、そのギャップにキュンとするようです。
直売所の可能性については、「直売所×◯◯」で新たなファンを獲得できるのではないかとのこと。
例えば、「直売所×飲み屋」で、野菜をつまみにお酒を飲むという形態や、「直売所×本屋」や「直売所×屋台」といった形態など、他業界と直売所をかけ合わせることで、今までにない直売所が生まれるのではないかというアツい想いが語られました。直売所が人とのつながりを生み、地産地消を促し、地域の課題解決の場としても機能する未来はそう遠くないのかもしれません。
以上、今回は庭先販売(直売所)をテーマにして、実践例から今後の可能性まで、非常に多岐にわたるお話を伺いました。お二人のプレゼンテーションの後には、懇親会が行われ、参加者同士で盛り上がりました。
今後も庭先販売、そして東京農業から目が離せません!
一橋大学経済学部3年 岩崎友哉