東京農村ブログ

『東京農サロン・ゼミ』開催レポート:なぜ都市部で新規就農するの?

就農したて!小さな農園の素敵なビジョン

偶数月にお届けしている東京農サロン・ゼミの第7回が10月19日に東京農村で開催されました。

今回のテーマは『若者の就農』。今年の4月に就農し、武蔵野市と小金井市で実践のまっただなか、こびと農園の鈴木茜さんに生産緑地就農の実際についてお話しを伺ったのち、東京農業の今後について熱い議論が行われました。

茜さんは、農業高校卒業後、青果物流通会社に就職し、野菜や果物の仕入れに携わります。しかし自分自身で農業をやりたいという夢を諦めきれず、熊本県の農業法人に転職。その後、立川市のミニトマトの溶液栽培農家で3年間働き、独立に向けて東京農業アカデミー八王子研修農場で2年間研修をした後、今年の4月に東京の生産緑地で就農されました。



 
東京農業アカデミー八王子研修農場とは?

茜さんが独立に向けて通った東京農業アカデミーとはどのような場所なのでしょう。

東京農業アカデミー八王子研修農場とは、ずばり東京農業の専門学校です。八王子市にある約2haの敷地内に研修棟、環境制御システムハウス、路地畑を完備しており、東京都内で新規就農を目指す人を対象に、実践的な知識や技術をゼロから総合的に学ぶことができる研修施設です。2年間のカリキュラムの中で、農業全般に関わる座学研修から、就農に結び付く実戦的な実習研修を行い、農業面の技術向上を図るだけでなく、税理士やデザイナー、販売業者なども外部講師として招いて講習を受けるため、独立に向けて一通り学ぶことができるそうです。

 
農家は生産・販売だけではない!地域社会に貢献しつづける

「地域社会に貢献できるような経営を目指す」と話す茜さんは、野菜の生産・販売以外にもさまざまな活動をされています。

まず紹介するのは会員制の農作業体験サービス。茜さんの畑で月に2回ほど、種まきから収穫まで年間を通して体験してもらうサービスで、現在10組ほどご利用しているそうです。また、江戸川区と小金井市の体験農園で講師としても活躍されており、地域の方々に農業の技術や楽しさを教えられています。

さらに、農福連携技術支援者(農林水産省認定)という資格を取得し、地元の社会福祉法人に袋詰め作業を委託したり、小金井市にある障がい者就労支援事業所の畑づくりに携わったりするなど「農福連携」にも積極的に取り組まれています。最近は、大田市場の買参権を取得し、業務用野菜・果物などを自身の直売所や卸売り・小売店に販売もしているそう。今後、自身の直売所も八百屋のように展開していきたいとお話ししていました。

 就農して、まだ半年ほどしか経っていないにも関わらず、これだけのことを成し遂げている茜さんに、みなさん驚きが隠せませんでした。「今後も『農を通じて心に彩を』をモットーに、新しい都市農業のスタイルを確立させ、農業に興味がある人の良いモデルになり、女性でも活躍できる、新たなことに挑戦できる、そんな開かれた産業として認識されるような経営者になっていきたい」と語っておられました。

 「農業は生産・販売だけでなく、地域社会に貢献することが大切だ」というお言葉がとても印象に残っています。地域の繋がりをつくる場・人々に癒しを与える場として、農業の需要が増えてきているなか、今後の都市農業の変化とこびと農園の進化がとても楽しみです。

【農を通じて心に彩を こびと農園】
https://kobitofarm.com/
 

作成者 エマリコくにたちインターン 福田 菜子