東京農村ブログ

さまざまなことに挑戦! 知られざる武蔵村山農業のこれから[東京農サロン ネオ開催レポート]

奇数月に開催している東京農サロン・ネオ。今回は5月18日に開催され、今回は「武蔵村山市、多摩開墾56ヘクタール! 市街化調整区域農業のこれから」というテーマのもと、武蔵村山市で小松菜の周年栽培を中心に年間50品目以上を栽培している荒幡 善政さんと、武蔵村山市農業委員であり、援農ボランティアやNPOによる子どもカフェ事業をとおして市内の農業と地域をつなぐ活動に取り組んでいる安彦 祥子さんに登壇していただき、武蔵村山市の知られざる魅力について深掘りしてきました!


東京都の多摩地域北部に位置しており、狭山丘陵を挟んで埼玉県と接している武蔵村山市。東京都で唯一鉄道が通っていない市だそうです。


多摩開墾ってなに?


多摩開墾とは武蔵村山市南西部に位置している、1900年初期に開墾された、袋小路状の広大な敷地です。

多摩開墾内は基本的に利用者しか入らないため、荒幡さんは多摩開墾内に入ってくる車が利用者の車なのか、それとも一般の車が迷い込んでしまったのか区別ができるようになったそうです。

多摩開墾内は土地の所有者さん一人一人の努力により、素敵な景観が保たれているそうです。とても素敵な場所だと荒幡さんは自信を持って仰っていたので、機会がある方はぜひ足を運んでみてください!



安彦さんは10年ほど前に武蔵村山市に引っ越し、安彦さんの姉が立ち上げたコミュニティの地産地消イベントが農業と深く関わるきっかけになったそうです。

その後、荒幡さんのもとであらはたやさい学校のスタッフとして働くことになり、現在では、農業生産力の発展及び農業経営の合理化を図り、農業者の地位向上に寄与することを目的とする武蔵村山農業委員会に所属しています。


荒幡さんは学生時代、親が畜産業を営んでいたことから、畜産学校に入学したものの、突然父親から、畜産業を辞めると言われ、卒業後に有機省農薬栽培の勉強を始めたそうです。


生徒が野菜のあらはたやさい学校


あらはたやさい学校は、種まきを入学、出荷納品は卒業、移植はクラス替えなど、野菜の成長を学校生活と照らし合わせ、「働いている私たち、そして集う人たちが、野菜を通していろいろなことを学んでいけたら」という荒幡さんの願いが込められた農園の名前となっていて、実際の学校ではありません。

 

あらはたやさい学校では現在、小松菜の周年栽培をメインに約50品目以上の野菜が育てられており、これからもさまざまな野菜に挑戦していきたいと話しておられました。

また、有機の小松菜の周年栽培は、野菜の病気や害虫の観点から非常に難しいと言われています。しかし荒幡さんは、ビニールハウスのビニールに工夫を施し、太陽光と湿気を使って害虫を増やさない栽培方法を行い、農薬を使わなくても小松菜の周年栽培を可能にしています。

また、「むれやまだし肥」という肥料を作っており、地元のうどん屋さんから出るダシガラと、ビールの麦芽かすを主成分としています。

荒幡さんはこれからもいろいろなことにチャレンジをしていきたいと力強く話していました。


今回も私の知らない東京の農業の世界を知ることができました。

私も多摩開墾に足を運んでみたいと思います!

東京の農地を守る!”一歩先行くJA”の奮闘[東京農サロン ゼミ第4回開催レポート]

偶数月に開催されている東京農サロン・ゼミ。今回は4月20日に開催され、”都市農地の防衛最前線。一歩先行くJAの奮闘”をテーマに、世田谷目黒農業協同組合 資産サポート部 資産相談課の坂本康介にお話をお伺いし、これからの都市農地の未来について参加者の熱い議論が繰り広げられました。


坂本さんは元々広島信用金庫に勤めておりましたがその当時、世田谷目黒農協に勤めていた坂本さんの友人の結婚式に参加した際、他にも参加していた世田谷目黒農協の役職員さん同士の距離の近さや、アットホームな雰囲気に他との金融機関との違いを感じ、退職後、世田谷目黒農協へ入組しました。



世田谷目黒農協って何をしているの?


農地の減少を防ぎ、農業を安心して行うことのできる環境づくりをすることであることを1番の目的として、それに基づくさまざまな事業を世田谷目黒農協は行い、事業の黒字化を目指しています。

この明確な目的を持っている農協は実はあまり多くありません。また、農地の減少を防ぐことが、世田谷目黒農協の1番の目的であることを社員全員がすぐに答えられるようになっていると坂本さんは話していました。


また、世田谷目黒農協の組合員である農家さんは、職員に対して営農についての相談はあまり多くなく、税金や相続についての相談が多かったため、資産サポート部を作り、現在では税金や相続の問題について詳しい専門家と組合員を繋ぐ役割をしています。 


その他にも農地を守る事例として、宅地を農地への逆転用を行っています。生産緑地に転用する例は、多くはないものの、1年に2〜3件実績としてあり、これを数年間継続して行っているそうです。

さらに、世田谷目黒農協自ら体験農園の畑を作り、その運営も職員が行っているそうです。体験農園は民間の方でも運営をしている例がありますが、農協が率先してその事業を行うことにより、農地を手放さない例を作ることも目的としています。




組織全員で作り上げるセタメ

農業協同組合は英語表記の頭文字を取って”JA”と呼ばれることが多く、この呼び方ならみなさんも聞いたことがあると思います。

この呼び方は、横文字の企業名にすることが流行りであった平成初期に、農家だけではなく、みなさんといっしょに地域のくらしづくりをしていくために、親しみやすく覚えやすい名前にしようという思いがきっかけで”JA”という呼び方が生まれたそうです。

しかし坂本さんは、「本来農協というものは組合員に頼りにしてもらうものであり、我々は農業協同組合であるという精神のもと、事業を展開しています。」と話しており、JA世田谷目黒ではなく、世田谷目黒農協という意識で働いています。


“一歩先行くJA”と呼ばれている理由として、世田谷目黒農協が農地を守るためにさまざまな事業をおこなっていることが1番に挙げられますが、今回坂本さんの付き添いという形で、世田谷目黒農業協同組合 代表理事理事長である上保 貴彦さんが参加していただき、坂本さんのサポートを行っていました。このように、職員の近くに役員や理事長がいることによって、会話の中で職員一人一人が成長できる環境づくりができていることも、他の農協にはない素晴らしい点だと思いました。






足立のツマモノ 知られざる足立区農業の魅力![東京農サロン・ ネオ開催レポート]

奇数月に開催している東京農サロン・ネオ。今回は3月19日に開催され、”足立区のツマモノ・あだち菜 知られざる足立区農業の実力とは?”をテーマに、豊洲市場でワケギの周年出荷や、時期によってはツマモノを出荷し、他にも季節野菜を庭先販売している横山辰也さんと、足立区の学校給食に小松菜を提供している宇佐美大さんにお話を伺い、まだ知らない足立区農業の魅力を深掘りしていきました。


足立区は23区内で練馬区、世田谷区に次いで農家総数、農地面積共に3位であり、和食料亭には欠かせない「足立のツマモノ」や歴史的背景から「あだち菜」と呼ばれている足立区産の小松菜が有名となっています。


横山さんも小松菜をメインとして栽培し、そのほかに枝豆、トマト、ツマモノとして使われているムラメ、細ネギなど多くの種類の野菜を栽培しています。

ツマモノとはお刺身についている大根など、料理を引き立たせるものとして使われております。

横山さんは、収穫した野菜を近所の方と協力で運搬することによって、費用の削減を行っているそうです。

また宣伝活動は、SNSを中心に行っており、その中でも「FB足立区いいね!!」というFacebookコミュニティやYouTube撮影など、消費者に近づいた形で行っています。



宇佐美さんは収穫割合のほとんどを小松菜が占めており、1日200キロ、月4トンの収穫量があり、足立区内でナンバーワンの数字となっています。

およそ15年前、宇佐美さんのお父さんが収穫した小松菜を大田市場に納品していましたが、市場で設定される値段にあまり納得がいかず悩んでいたそうです。

しかしその当時、地元の小学校の社会科見学に同行していた栄養士の方が地元で採れる小松菜に魅力を感じ、ぜひ学校給食に使わせて欲しいと熱烈なオファーが来たことをきっかけに、現在では収穫した小松菜の9割を学校給食に届けているそうです。

元々は出荷も宇佐美さん自身が行っていましたが、現在は業者の方に依頼をしてその結果、時間の削減や、立地の悪い小学校へも届けることが可能になったそうです。


農業関係者の中で、足立区で収穫される小松菜は「あだち菜」と呼ぶことが主流ですが、足立区内の農家さんはほとんどその呼び方をせず、シンプルに小松菜と呼んでいるそうで、私の中ではそのギャップが面白かったです。

今回も新たな農業の形を話していただき、非常に勉強になりました。



エマリコくにたちインターン生 秋草楠

生産緑地が”絶滅危惧種”になってしまう!?[東京農サロン・ゼミ第3回開催レポート]


偶数月にお届けしている東京農サロン・ゼミ第3回が2月16日に赤坂見附の東京農村にて開催されました。

「まだ見ぬ東京農業の話をしよう」というコンセプトのもと、第3回は「ついに来た、2022年!生産緑地、どうなる?どうする?」というテーマのもとニッセイ基礎研究所 社会研究部 都市政策調査室長であり、「まちなか農家プロジェクト」、「NPO法人武蔵野農業ふれあい村」などで都市農業を応援する活動を実践している塩澤 誠一郎氏をお迎えして、”2022年問題”と呼ばれる問題についてお話を伺い、その後は参加者の皆様による熱いディスカッションが行われました。

2022年問題とは?

 そもそも”2022年問題”とは何か、農業を生業にしている方々ならご存知だと思いますが、私から軽い説明をさせていただきます。


 1992年に制定された生産緑地法の制度の中に、「最低30年は農地・緑地として土地を維持する代わりに税制優遇を受けられる」というものがあり、その土地が生産緑地と呼ばれています。

この制度により農地がどんどん宅地に転用されてしまう事態を軽減することができていました。


 しかし生産緑地法には、簡単に言うと「30年経過したら生産緑地を解除していい」と言った内容のことが書いてあり、その30年後というのが今年、2022年ということになります。1992年当時は元気であった農家さんも30年が経過すれば、年齢も重ね農地として管理していくことが困難になり、結果として今年農地を手放すという人が少なからず出てきてしまう事態になってしまうのです。


 現状の調査では、生産緑地の9割以上はそのまま残り続けるそうですが、逆に1割程度は農地ではなくなってしまいます。

現在、生産緑地の買取り申出ができる時期は、10年延期ができ、10年経過後は改めて所有者等の同意を得て、繰り返し10年の延長ができることになっています。


現状とこれからについて


もちろん農地として残すか、手放すかを判断するのは土地の所有者なのですが、ただ、農地を管理している方が家族に相談せず、独自の判断で生産緑地をどうするか決めてしまい、後から家族がその事実を知るパターンが多くあるという現状があります。

 

農地が減る一方である現状を今回のゼミに参加していただいた方が、「(生産緑地を)守ろうというのは、いわば、 絶滅危惧種の動物をどう守っていくか、という議論に近い。」と例え、続けて「それはそれで大切だけど、ずっと 守るだけでは気持ちが続かない。だから、どう増やすか、そういう考え方をしていかなくては。」と仰っていたのが非常に印象的でした。


 いくら10年後に農地を手放す農家さんが少なくても、減り続けることには変わらず、大学生である私が40歳や50歳になった時には農地がどのくらい減ってしまうのか、考えるだけで不安になります。そのため、安藤さんが仰ったようにこれからは農地をどのようにして増やしていくかが大切であり、実際に世田谷では、月極のパーキングを畑に変えた例が複数あるという情報があります。

 

 日本はこれから人口減少が進み、宅地がどんどん余っていきます。その中でその余った土地をどう転用していくか、ひょっとすると、減る一方だった農地が増加傾向になる可能性もあるかもしれません。そのためにも、都市農業の魅力をさらに多くの人に知っていただき、農業に関心を持つ人が増えてくれることが、大切になると思います。私もその1人となり、農地の増加に少しでも貢献したいと言う気持ちが、この農サロンゼミで強くなりました。


 今回も貴重なお話、そしてディスカッションの場に参加させていただき、ありがとうございました。次回の農サロンゼミでもよろしくお願いいたします。


作成者 エマリコくにたちインターン 秋草 楠

町全体で盛り上げる練馬農業[東京農サロン・ネオ開催レポート]

奇数月に開催している東京農サロン・ネオ。今回は1月19日に開催され、”都市農業のまち練馬 庭先直売所で稼ぐ!”をテーマに、さかい農園5代目園主でもあり、JA東京青壮年組織協議会の委員長を務めている酒井 雅博さんと、吉田農園8代目である吉田 智博さんにお話を伺い、東京都23区内では最大の農地面積を誇り、「世界都市農業サミット」の開催地となった練馬区の農業に注目しました。

販売だけではなく体験の場を提供
周りには畑がたくさんあり、実家にも畑のある環境で育った酒井さんは、その現実から逃れるために最初は農業とは全く関係のない会社に就職をしました。しかし農業が当たり前の環境離れてみて、改めて日本経済中心の東京都に属する練馬区にたくさんの畑があることの珍しさに魅力を感じるようになり、今では都市農業にどっぷり浸かっていると仰っていました。
酒井さんは約40aの農地を保有しており、トマトやブルーベリーの栽培を行っています。また、生産の場だけでなく、練馬大根の種まき、間引き、収穫作業の体験の場を地元の小学生に提供しています。
また、冬には練馬区の風物詩となっている「大根引っこ抜き大会」が開催され、そこで採れた大根は小中学校の給食「練馬大根スパゲッティ」として学内No. 1の人気を誇っているそうです。
このように酒井さんは生産の場だけではなく、人と人とのつながりを意識したレクリエーションにも力をいれ、地元の若い世代に農業の魅力を発信しています。

多品目・庭先販売の可能性
現在の穏やかな雰囲気からは想像できませんが、元々はイケイケの見た目で不動産販売会社に勤めていた吉田さん。
「作る人は100個でも買う人は1個」という祖母の言葉を大切にして、1つ1つ手を抜かず、食べておいしい、プレゼントで喜ばれる野菜作りを心がけて、吉田さんは多品目の野菜を生産しそのほとんどを庭先販売で完売させています。
また、コインロッカーと同じ仕組みでロッカーの中に野菜を入れ、無人で販売できる仕組みを取り入れているのも吉田農園の強みです。
また、以前、採れたとうもろこしをそのまま畑で販売したところ、家の前に行列ができたため、余った時間を使い子どもにとうもろこしの収穫体験をさせてあげたことをきっかけに、実際に収穫体験をしてもらい、そのままそのとうもろこしを販売するというとても面白いシステムも取り入れているそうです。
またロッカーに来たものの、小銭不足で野菜を買わずに帰ってしまう人がいることに目をつけた吉田さんは、両替機を設置し購買機会を逃さないようにしている点や、チョークアートを使ったおしゃれな外見の直売所にするなど、さらなる発展を目指しています。

このように、お二人ともただ自分の畑で野菜を収穫して販売しているのではなく、練馬区の人とのつながりを大切にして意欲的に練馬の都市農業の発展に貢献しています。2019年に行われた「ねりマルシェ」1万2000人という驚くべき数の来客数に恵まれ、大盛況だったそうです。
おそらく、酒井さんと吉田さんだけではなく、他の農家さんにもこのような意識を持った方が多くいることが、練馬農業の発展につながっているのではないかと思います。さらに練馬区は練馬区役所内に産業経済部・都市農業部というものが存在し、区全体で都市農業の振興をしているのも大きな強みなのではないかと思いました。

農家さん一人一人の横のつながりの意識が練馬の都市農業を発展させ、行政も惹きつけた練馬区の大きな”農業コミュニティ”があるということを今回の東京農サロン・ゼミを実感しました。
このような貴重な機会を提供させてもらい、都市農業に対して、さらに興味が大きくなりました。
ありがとうございました。

作成者 秋草 楠 (エマリコくにたち インターン)

前へ1...34567...9次へ