東京農村ブログ

未来へ多摩市の農をつなぐ!有機の力で農業公園?(『東京農サロン・ネオ』開催レポート)

奇数回にお届けしている東京農サロン・ネオ。今回は「多摩丘陵、ニュータウンのなかで残る有機農業~落ち葉堆肥、有機農業公園、多摩市農業のこれから~」というテーマのもと、多摩市の農家・萩原重治さん(冒頭写真)、多摩市役所の農業委員会事務局農地係長の沖迫達矢さんをお招きして、落ち葉堆肥で有機農業を行う理由や多摩市農業公園の計画と展望についてのお話をうかがった後、未来ある農業について熱い議論が交わされました。

ニュータウン開発でかつての里山から変貌を遂げた多摩市。
丘陵地が多く農地を維持するのが難しいため、農地面積は38ha、農家数は70戸と近隣の都市と比べても非常に少なく、さらに年々農地面積、農家数ともに減少しています。そこで多摩市の農地を守るため、平成31年に市民の農への関心を高めるための「多摩都市農業振興プラン」を策定したり、令和4年には「多摩里山プロジェクト」を開始するなど、未来へ農をつなげる取り組みを行っています。


 
「多摩里山農業公園プロジェクト」とは?多摩市農業のこれから

多摩市連光寺辺りの湿地には珍しい貝やヘイケボタルなど、希少な生物が生息しています。
これらの希少な生物を守るため、平成26年東京都より約32,900㎡が里山保全地域として指定されました。
さらに、集水域の保全も必要であるとして、令和2年に約16,400㎡が追加で指定されました。
多摩市はこの拡張された地域のうち約3,600㎡を買い取り、「周辺環境にも配慮しながら、市民が農作業の体験や体験を通じた交流・ふれあいなどを行うことができる、今までに見たことのない農業公園を作りたい」という想いの元で専門家と検討を重ね、令和4年に実験・体験をしながら農業公園をつくっていく「里山農業公園プロジェクト」が開始しました。

ジャガイモの栽培から始まり、多品目な野菜を栽培。
今年は予算の関係もあって、市役所の職員(農作業は未経験者多数!)も自ら耕作したということです。

現在はニンジン、ホウレンソウを試験栽培中。今後はさらに試験圃場面積を増やし、農作業だけでなく、ワークショップなども開催し、地域交流の場として展開していくそうです。

(多摩市連光寺の高台にある農業公園の用地)

有機栽培を行う理由とは?落ち葉堆肥の力

多摩里山農業公園の開園サポートや体験型農園の運営も行っている萩原重治さんは、何といっても落ち葉を中心とした有機栽培が特徴です。
有機栽培を始めたきっかけは、5、6年間ほど、有機肥料を使った野菜と化学肥料を使った野菜を並行的に育て、食べ比べたところ、有機栽培の方が絶対に美味しいという結論に至り有機栽培を始めたそうです。

(懇親会の料理も、萩原さんが育てた新鮮野菜で。大好評!)

主に有機の肥料は多摩市永山団地の落ち葉が使用されています。なかでもけやきやさくらを中心とした落ち葉が最もおいしい野菜が育つと長年の研究から気づいたそう。
多摩ニュータウンの団地と地元農業にこんな美味しい関係があるなんて。
毎年70kgほどの落ち葉が重治さんの畑に運ばれ、完熟状態になるまで約1年発酵させたら肥料として撒いているそうです。

さらに、重治さんは水を与えるのも最低限にしています。「化学肥料で作った野菜を肥満児とすれば、有機肥料で育った野菜はアスリート。野菜は自ら肥料・水を求めて根を生やしていくのが本来の自然な姿。最小限の肥料と水を与えることで、丈夫でおいしい野菜が育つ」と重治さんは語っておられました。

 「農を未来へ」つなげていくためには、野菜のおいしさを追求し農業の魅力を発信していくことと、市民を巻き込んだ農づくりが大切だということを学びました。新たな農業公園の未来が楽しみです。


(作成者)エマリコくにたちインターン 福田菜子

 

『東京農サロン・ゼミ』開催レポート:なぜ都市部で新規就農するの?

就農したて!小さな農園の素敵なビジョン

偶数月にお届けしている東京農サロン・ゼミの第7回が10月19日に東京農村で開催されました。

今回のテーマは『若者の就農』。今年の4月に就農し、武蔵野市と小金井市で実践のまっただなか、こびと農園の鈴木茜さんに生産緑地就農の実際についてお話しを伺ったのち、東京農業の今後について熱い議論が行われました。

茜さんは、農業高校卒業後、青果物流通会社に就職し、野菜や果物の仕入れに携わります。しかし自分自身で農業をやりたいという夢を諦めきれず、熊本県の農業法人に転職。その後、立川市のミニトマトの溶液栽培農家で3年間働き、独立に向けて東京農業アカデミー八王子研修農場で2年間研修をした後、今年の4月に東京の生産緑地で就農されました。



 
東京農業アカデミー八王子研修農場とは?

茜さんが独立に向けて通った東京農業アカデミーとはどのような場所なのでしょう。

東京農業アカデミー八王子研修農場とは、ずばり東京農業の専門学校です。八王子市にある約2haの敷地内に研修棟、環境制御システムハウス、路地畑を完備しており、東京都内で新規就農を目指す人を対象に、実践的な知識や技術をゼロから総合的に学ぶことができる研修施設です。2年間のカリキュラムの中で、農業全般に関わる座学研修から、就農に結び付く実戦的な実習研修を行い、農業面の技術向上を図るだけでなく、税理士やデザイナー、販売業者なども外部講師として招いて講習を受けるため、独立に向けて一通り学ぶことができるそうです。

 
農家は生産・販売だけではない!地域社会に貢献しつづける

「地域社会に貢献できるような経営を目指す」と話す茜さんは、野菜の生産・販売以外にもさまざまな活動をされています。

まず紹介するのは会員制の農作業体験サービス。茜さんの畑で月に2回ほど、種まきから収穫まで年間を通して体験してもらうサービスで、現在10組ほどご利用しているそうです。また、江戸川区と小金井市の体験農園で講師としても活躍されており、地域の方々に農業の技術や楽しさを教えられています。

さらに、農福連携技術支援者(農林水産省認定)という資格を取得し、地元の社会福祉法人に袋詰め作業を委託したり、小金井市にある障がい者就労支援事業所の畑づくりに携わったりするなど「農福連携」にも積極的に取り組まれています。最近は、大田市場の買参権を取得し、業務用野菜・果物などを自身の直売所や卸売り・小売店に販売もしているそう。今後、自身の直売所も八百屋のように展開していきたいとお話ししていました。

 就農して、まだ半年ほどしか経っていないにも関わらず、これだけのことを成し遂げている茜さんに、みなさん驚きが隠せませんでした。「今後も『農を通じて心に彩を』をモットーに、新しい都市農業のスタイルを確立させ、農業に興味がある人の良いモデルになり、女性でも活躍できる、新たなことに挑戦できる、そんな開かれた産業として認識されるような経営者になっていきたい」と語っておられました。

 「農業は生産・販売だけでなく、地域社会に貢献することが大切だ」というお言葉がとても印象に残っています。地域の繋がりをつくる場・人々に癒しを与える場として、農業の需要が増えてきているなか、今後の都市農業の変化とこびと農園の進化がとても楽しみです。

【農を通じて心に彩を こびと農園】
https://kobitofarm.com/
 

作成者 エマリコくにたちインターン 福田 菜子

地域と協力! 知られざる世田谷農業の実態[東京農サロンネオ 開催レポート]

奇数月に開催している東京農サロン・ネオ。今回は9月21日に開催され、今回は「農地で勝負する!世田谷農業 ~シェフと連携、切り花…まちなか農家の選択~」というテーマのもと、世田谷区内、約1500㎡(450坪)の畑で季節の野菜、切花、花苗を露地、施設栽培をしている安藤 智一さんと、季節の切花生産を中心に営農を行っている高橋 成司さんの2名から、強烈な住宅需要をうけて面積を年々縮小せざるをえない環境の中、限られた農地でどのように農業経営を行っているのか、お話を伺ってきました。


町の飲食店と協力


安藤さんは、約1500m2の農地で季節の野菜や、切り花を販売しております。

また、町の飲食店と提携し、季節の野菜を使った料理を飲食店で提供しています。

安定供給が必要な大型店舗ではなく、個人が経営する飲食店でメロンを使ったスイーツや枝豆を使ったモンブラン、またトマトの最盛期には余ったトマトを使ってトマトパスタを提供しているそうです。

その際にも、ただ料理を提供するだけではなく、生産して調理するまでのストーリーを伝えて、食べること以外の楽しさをお客さんに与えています。

その点は地元の飲食店と提携するからこその大きな利点となっています。

ベッドタウンである二子玉川や、若者に人気な下北沢があることで有名な世田谷区ですが、その中で農地が景観となり、その景観の維持に携われている喜びを感じていると安藤さんは仰っていました。


野菜より儲かる?切花生産の実態


高橋さんは、今までの農サロンで登壇していただいた生産者さんとは違い、野菜ではなく切花生産をメインに行なっており、ひまわりの切花の審査会で、東京中央農業協同組合 組合長賞を受賞しました。

昔は野菜を生産していたそうです。ただ、売り上げがなかなか伸びなかった頃、直売所の当番をの当番をしていた際に、バケツいっぱいの切り花を持ってきた農家さんがすごい売り上げを記録していた光景を目撃して、切り花生産に切り替えようと決心したそうです。

切花は野菜と違って肥料をあげすぎると大きくなりすぎて、切り花として成立しなくなってしまうため、玉ねぎを生産した後の畑に花の種を植えると、とてもちょうどいいサイズになるため、効率よく生産をすることができるのも切花生産のメリットだと思います。



今回のお話で、野菜の生産だけが農業ではないことを実感することができました。また、野菜だけではなく、新しく切花生産というジャンルを知ることができ、さらに自分自身の視野を広げることができました。

これ誰のトマト?東京産のトマトを食べ比べ![農家と食べようin東京農村 イベント開催レポート]

東京農業の発信施設「東京農村」(赤坂見附)にて、6月16日に一般の方を対象にしたイベントである、

「これ、だれのトマト?東京トマト食べ比べ!5軒のトマト大集合!」~農家と食べようin東京農村~が開催されました。


 トマトを食べることが大好きな方がトマトの食べ比べを通して、「どんな品種やどんな工夫だと、どんな味になるのか?」をじっくりと感じていただき、

さらに東京・府中市で、美味しいトマト作りに励む新進気鋭の農家・小勝正太郎さんをお招きして、トマトの栽培についてお話を聞き、トマトに対する理解をさらに深める時間となりました。


トマトの食べ比べでは、東京でトマトを生産している5名のトマト(桃太郎、桃太郎プレミアム、麗夏、りんか409、サンロード)を使用させていだだき、品種や栽培方法によってどのような味の変化があるのかを楽しんでいただきました。

参加者の皆さんはトマトを日頃からたくさん食べていますが、それでも味の違いを判断するのは難しく、美味しいと言いながらも首を傾げながら食べている光景はとても印象的でした。


その後は小勝さんにトマト栽培についてお話をしていただきました。

小勝さんの栽培するトマトの美味しさの秘訣、トマト栽培の技術的なハードルや、農薬と光合成の工夫についてお話をしていただき、その中でも光合成の研究と体にやさしい農薬の紹介が印象に残りました。

ハウスには光合成を効率よく行うための環境制御装置がついており、湿度が下がると小勝さんの所持している携帯に警報メールが入る仕組みになっているそうです。

また、農薬においても食用ヤシ油や、納豆菌の仲間など、人間が食べれる材料で作られているものを使用しており、一概に農薬は悪であるという考えではなく、工夫しながら農薬と上手く付き合っていくという考えにとても感心しました。



最後は、旬の素材が自慢のイタリアンバル『東京野菜キッチン SCOP』の星野允人さんが東京都産のトマトを使用した料理を囲みながら、小勝さんと交流を深める座談会を行いました。農家さんと消費者である参加者の方々が実際に交流を深める機会はあまりないため、とても貴重な時間となりました。


東京産のトマトを実際に生産している農家さんの前で食べ比べすること、栽培方法を農家さん自身から説明していただくこと、そしてその農家さんと実際にお話をしながら料理を食べること、このイベントの全てが新しく、とても貴重な時間になりました。

今回の反省も踏まえて、是非第二回も開催させていただきたいと思っております。

協力していただいた生産者の方々、そして参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。

エマリコくにたちインターン生 秋草 楠

オーガニックシティのこれから[東京農サロン・スペシャル開催レポート]

このたび、東京農村が4周年を迎えました。それを記念し6月15日に開催されたのが、東京農サロンスペシャル(次代の農と食をつくる会共催)。 “東京をオーガニックシティに?緑の食料システム戦略、初めの一歩”をテーマに、「次代の農と食をつくる会」から事務局長の間宮俊賢さんと代表理事の千葉康伸さんをお招きし、みどりの食料システム戦略や有機農業についてお話をしていただきました。

 

 



(左:間宮さん 右:千葉さん)

 

 

 

次代の農と食をつくる会って?

 多種多様なバックグラウンドを持ったメンバーから結成され、多様な生命や暮らしのあり方を認め、尊重し合う社会の基盤となる「次代の農と食」の新たな価値を創造・実現するために、様々な事業を行っているそうです。

 

代表理事の千葉さんは異色な経歴の持ち主。30歳で脱サラ後、の有機農業研修を経て、2010年に神奈川県愛川町で新規就農をスタート。今では有機J A Sも取得し、研修生6名と共に年間50種類の野菜を栽培されています。

 

 

 

みどりの食料システム戦略って?

みどりの食料システム戦略では、農林水産業全体の生産力を持続可能性と矛盾することなく高めていくことを目標としており、10年ごとに達成すべき目標が設定されています。そして、最終的に「2050年までに目指す姿」が具体的に示されており、30年後の農業の方向性を見据えた戦略となっています。

その中の取り組みの一つとして挙げられているのが、有機農業なのです。市町村での有機農業への取り組みを推進していたり、中間目標として、2030年までに化学肥料を2割減らすことを掲げています。

 

 

 

サステナブルな社会と有機農業の提案

 さて、みどりの食料システム戦略で挙げられていると言っても、有機農業をすること自体が大切なのでしょうか。そうではないと千葉さんは言います。農業や農法には色々な種類があり、それぞれに提唱者がいて、各農家で使える資源も異なります。だからこそ、農法の否定により農家さんを分断するのではなく、SDGsを意識した新たな価値を見出すことが大切なのだそうです。ニーズは異なるけれど、一番は消費者さんに“美味しい”と“旬”を届けるということ。あくまでもその手段としての有機農業。千葉さんの熱い言葉に、農サロンの参加者の皆さんは大きく頷いていました。

 

有機農業ってどうやってやるの?

 千葉さんは主に二つの有機栽農業において二つの工夫をしているそうです。

第一に土づくり。土づくりは化学性・物理性・生物性の化学だそう。光のエネルギーの循環に重きを置いて、茅をチップにしたり、籾殻・雑草・緑肥・地域資源などを土に還元したりしているそうです。まさにサステナブルな農法です。

 

第二に資材を用いての除草。防草シートを用いることで、草取りをする手間も減るのだそうです。また畑の通路が空いていれば麦を敷くこともあるそうです。

 

最後に有機農業をやる上では、植物生理を理解し土に合った作物を作ることや、時期にあった資材や作物を作ることが大事だと力強く話しておられました。

 

 

 

今回はサステナブルな社会に向かう手段としての有機農業について、生産者目線でお話いただきました。

 

 またこの先の未来に豊かな環境を残すために、消費者としては何ができるかを改めて考え直すきっかけになりました。

Written by エマリコくにたちインターンT

前へ1...23456...9次へ