東京農村ブログ

【2025年8月度:東京農サロン・ゼミ】株式会社エマリコくにたち代表の菱沼勇介登壇。「直売所の常識は、小売業の非常識(直売所経営学概論)」

東京農業のマニアックなテーマについて、夜な夜な語り合う「東京農サロン・ゼミ」
2025年8月の農サロンゼミでは、
東京農サロンの主催者の一人でもある、東京活性化ベンチャー・エマリコくにたち代表の菱沼勇介さんが、
「直売所の常識は、小売業の非常識(直売所経営学概論)」について語ってくださいました。

エマリコくにたちさんは、東京農業の活性化を目的に、
「しゅんかしゅんか」という地元野菜の直売所を国立・西国分寺・武蔵境に3店舗経営している会社です。

今回の講義の中で、特に印象に残ったのは「委託式」についてです。

委託式とは、農産物の販売を委託する仕組みのこと。
つまり直売所は「野菜を販売する場所」を貸すのが役割であり、
配送・陳列・値付けなどは基本的に各農家が行い、
販売金額の一部が「手数料」として直売所の収入になる仕組みとのことです。

この仕組みは、直売所経営において「在庫リスク」や「資金繰りリスク」が発生しないというメリットがあります。
一方で、価格戦略や売り場づくりといった通常の小売店では必須の取り組みが難しく、
他店との差別化や「付加価値」の付与が進みにくい。
結果として、インフレや賃金上昇など社会的変化に弱い業態を生み出している要因になっているとのことでした。
また、従業員にとっても制約が多く主体的にお店の経営に関わりづらく、改善が進みにくい構造となりやすいとのこと。
さらに「コンビニ弁当理論」(菱沼さんの造語)と呼ばれる、機会損失を拡大させていく視点もとても興味深く感じました。

「委託式」だけが直売所の制約条件ではないと思いますが、
「直売所の常識は小売業の非常識」を生み出す大きな要因の一つであることを強く実感しました。

では委託をやめて買取式にすれば直売所経営がどんどん良化していくのでしょうか?
もちろん決してそんな単純な話ではないと思います。

ただ私自身はいろいろな農産物に出会える直売所が大好きであり、今後も広がっていってほしいと願っています。
そのためにも、菱沼社長がおっしゃる「直売所のプロフェッショナル人材」について、
今後さらに学びを深めていきたいと思います。

エマリコくにたちインターン 小林みなみ

(東京農村7周年)アカデミアの発信。都市にも農業はあるべき!

6月の東京農サロンは、7周年記念のスペシャル回!!

通算78回目となる今回は、東京大学空間情報科学研究センター・准教授の新保奈穂美さん、千葉商科大学人間社会学部・准教授の小口広太さんをお招きし、アカデミアの視点から見た都市農業について熱いお話を伺いました。


1人目のゲストスピーカー 新保奈穂美さんは、以前『まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用』を出版された際にも東京農村でお話しいただきました。今回も、国内外の事例を織り交ぜながら、都市を変革するツールとして発展してきた都市型農園の歴史や役割について伺いました。


都市の変革ツールとなる!? 都市農業の意義

都市型農園の歴史は遡ること19世紀ヨーロッパ。産業革命による都市の過密化で、感染症が蔓延する中、ドイツのシュレーバー博士が子どもたちの健康を促すため、緑の遊び場を作ったのが市民農園の発端と言われています。「クラインガルテン」と呼ばれる農地の貸借制度は、都市住民の小さな畑として親しまれています。また、2度の世界大戦中は食糧確保目的で都市型農地が各地域に広がりました。

日本においても、農業以外の土地活用を求めた農家と農に触れたい市民、双方のニーズによって、市民農園やコミュニティ農園などが徐々に広まってきました。特に最近はコロナ禍の貸農園ブームで、農を取り入れた暮らしが着目されてきています。

このような歴史からも分かるように都市型農園の機能は生産だけではありません。多世代にとっての居場所であり、防災・減災のための場所でもあり、環境教育、健康維持、資源循環など、、、幅広い価値を提供できる場所なのです。多様な意義がある一方で、関わる主体も農家、企業、市民、行政など多様化しています。そのため、イニシアティブをとっていく中間支援組織がないことが課題だと新保先生は指摘されていました。どのように都市型農園を活用し、よりよい都市空間を作っていくのか更なる議論を進めていかなくてはなりません。

ーーー

2人目のゲストスピーカー 小口広太さんは、日本農業経営大学校でも講師を務められた経験があり、鋭い視点で都市農業が抱える課題や今後の可能性についてお話しいただきました。


都市農業から生み出す!『畑を耕す市民』

近年浸透してきた「地産地消」という言葉。農産物と市民の物理的な距離は縮まってきましたが、農家と市民の人間的な距離は未だ離れたままだと小口さんは指摘します。さらに一歩先、農家と市民が協働する関係性を作っていくために小口さんが挙げていたのが「畑を耕す市民」です。現在は、市民農園や援農ボランティアなど様々な農業への関わり方が広がっています。とはいえ、経済的・時間的制約により、関わりたくても関われない人、もっと本格的に農業をやりたいのに余暇活動程度しか参加できない人など、ニーズのミスマッチは発生しています。そのため、農業との多様な接点を作り、階段状に様々な受け皿を準備していくことが必要となるのです。私たち市民自らが「畑を耕す市民」となり、農地をコモンズとしてみんなで守っていく関わり方が求められています。

 老若男女問わず多様な人々を受け入れる包容力が都市農業の特徴です。そこにあるというだけで非常に価値がある、特異な存在です。だからこそ、生産性のものさしで図るだけでなく、多面的なものさしをもって都市農業の価値を見ていくことが重要となっていきます。今後は都市農業が、日本の農村社会の課題を解決するモデルになっていくだろうと小口さんは仰っていました。


お二方の都市農業に対する熱い思いに触れ、その後の懇親会も大盛り上がり。これからの都市農業に想いを馳せながら、熱い夜を過ごすことができました!

 

1階「野菜と酒 Sprout」旬野菜が次から次へと……

本日は、東京農村1F、本施設の顔ともいえる酒場「野菜と酒 Sprout」をご紹介します。

女性のお客様が多い店内。すっきりとしながらも落ち着いた内装です。


新芽や芽吹くという意味のSrout。このお店は、とにかく野菜推し!
新鮮な野菜をこよなく愛す大越シェフの料理が次々に登場していきます。

お通しの塩こうじのスープからスタート。
今日は、セロリと新たまねぎ。
ちなみに、お酒は、ビールにワイン、焼酎、クラフトジンなど色々選べます。


スナップエンドウ。春が旬!


季節の香味野菜たっぷりのだし巻き卵が名物だそうです!


そして、ジャガイモはゴルゴンゾーラで。さらに、パンにつけて。
さいこーですね!

シウマイもほうれん草たっぷり!蒸したて!

季節の野菜を堪能できて、しかし、ひとつひとつがお酒にも合うようにもなっている。

Sproutの魅力は、和洋関係ないノンジャンルの野菜料理。シンプルな調理のなかに、野菜とお酒への愛と工夫が溢れています。

旬に出会いにぜひお出かけください。

竹下大学さん登場!農家も知らない育種家の世界【東京農サロン・ゼミ】

ーーーー
2025年3月19日開催
農家も知らない育種家の世界
東京の農業もすごい?!
ーーーー

3月の「東京農サロン・ゼミ」は、昨年に『日本の果物はすごい』(中公新書)を出版された品種ナビゲーターの竹下大学さんをお招きして行いました。

竹下さんはキリンビールで育種に携わり、全米で大ヒットした花を誕生させた方。
様々な品種開発ストーリーを伝えるために『日本の品種はすごい』『野菜と果物 すごい品種図鑑』『日本の果物はすごい』などを出版されています。実は、東京農サロンの常連さんでもあります!

育種という仕事は、膨大な遺伝子情報、無限にある組み合わせ、そういうなかでコレと狙った品種を生み出していくという作業。
暗闇を進んでいくようなものでありながら、なかなか社会で評価されることが少ないです。
その実例として、アメリカの育種化ルーサー・バーバンクは、エジソン、フォードと並んで、19世紀の3大発明家と言われているが、エジソンとフォードは知っていてもバーバンクを知っている人はほとんどいないことを指摘していました。

※バーバンクが生み出したジャガイモは、今でもアメリカで一番作られていて、マクドナルドのポテトにもなっています。

さらには、品種開発する「サラリーマン育種家」の苦労といった裏話も聞かせていただきました。

東京の農業との関連においては、新宿御苑(旧内藤家敷地)が明治時代に育種のうえで大きな役割を果たしたことも語られました。ここの温室から国産メロンなどが生まれたということです。

竹下さんからは、江戸そして東京には、そうしたストーリーが眠っているということ
そして、そうしたストーリーを活かすことで、東京の農産物のポテンシャルはひじょうに大きいということを語っていただきました。
というのも、競争の激しい野菜や果物の品種開発において、味わいはかなりの程度まで進化してきているとのこと。でも、おいしさとは、物質的な味わいだけでない。その農産物のもつ情報もまたおいしさの一部を構成するわけで、品種開発にまつわる汗と涙のストーリーは、これからの農産物販売では重要になるというお考えを披露いただきました。

 

2階「酒肴 ほたる」自家製どぶろくを楽しもう!

オススメの飲食店紹介です!

今回は、東京農村2Fの「酒肴 ほたる」です。

なんと、こちらのお店のどぶろくは自家製。

お米の甘さ、でもすっきりした一面もああり、お料理とよく合います。

水曜日のこの日も満席!ご予約がおすすめです。

食事は、新鮮なお刺身に、、、


かさごの天ぷら。

出し巻きたまご。

どぶろくのほかにも、而今や新政などセレクトされた美味しい日本酒がいろいろ。

お料理では他にも、島寿司(からしを使った漬け寿司)や大吟醸ハムカツもおすすめです。
赤坂見附の人気店に、ぜひ訪問してみください。

 

(Y.Hishinuma)

123...13次へ