東京農村ブログ

調布市・農業公園がスタート 深大寺エリアが「農ある暮らし」モデルになる!?【東京農サロンNEO】

今回の農サロンは、「調布市・農業公園がスタート 深大寺エリアが「農ある暮らし」モデルになる!?」というテーマのもと、農業公園を開設したばかりの調布市にフォーカスを当てて、調布市の農業公園を担当する職員である松元さんと調布市で新規就農した相田さんのお二人にお話をお聞きしました。
 
そもそも農業公園とは、相続が発生した土地を自治体が買い取る形で整備された、市民に開かれた農的空間のことです。

まずは相田さんから行っている取り組みについて紹介したいと思います。

調布市認定新規就農者 相田直人さん
今年就農されたばかりの新規就農1年目。
大学卒業後に立川市の中里農園等での研修を経て、2024年に調布市にて新規就農。
現在は「野菜を売らない農家」として、農業体験を時期とした事業を行っているそうです。

相田さんの取り組み
「都市の農地を残したい!」という思いで新規就農をされた相田さん。
都市の農地を残すためには「都市に農地が必要だと実感する人・原体験を持つ人を増やす」ことが大事だと考え、農業体験を軸に事業を行っているのだそうです。
 
そのために、今年度行った取り組みは主に下の3つ
①エンタメとしての農…親子田んぼ体験・コミュニティガーデンづくり
 
②教育としての農…小学校での農業授業の実施
今年度は4校で授業を実施。
授業を行うために東京都内全ての私立小学校に連絡したのだそう…!
これには会場からも驚きの声が上がっていました!
 
③調布市と連携した取り組み…調布市が所有する水田の管理
この場所を用いて、小学生や市民を対象としたイベントを実施しているとのことです。
 
このように、相田さんとしては地元農家や地域住民、若い世代をつなげる役割を担うことで農家・街として新たなモデルを作っていくことを目標にしているとのことでした!
 
続いて松元さんのご紹介です。

調布市役所 環境部 緑と公園課 松元俊介さん
2024年から農業公園の担当になられたとのこと。
現在は、地域住民や地元の農家さん等と協力しながら農業公園が、交流が生まれる場・緑に触れられる場・農業を体験できる場になることを目指されているそうです。
 
 
調布市における農業公園の取り組み
この農業公園を開設する方針になった経緯は、調布市では、元々都市農地を多く有していたこともあり都市計画マスタープラン内の将来都市像として「住み続けたい 緑につつまれるまち」を掲げていたこのことでした。
そして、平成28年の法改正により、都市農地が「宅地化すべきもの」から「都市にあるべきもの」に転換された際に調布市としても農業公園を開設しようという方針になったとのことです。
 
今後、深大寺・佐須エリアに開設された農業公園では。農業を体験する場所としてだけでなく、人との交流が保てる場所となることも目標にしているとのこと。
実際に開催されたイベントも、農園スタディツアーや料理体験といった農業や食について学ぶだけでなく、来園者同士・来園者と地域との交流を生み出すようなイベントも多く開催しているようでした!
 


今回のまとめとして、「都市農地を守る」「農や緑に触れる機会を増やす」「地域の交流を生み出す」といった役割を担う農業公園の土地利用には、大きな可能性を感じました。日本全体が人口減少の課題に直面する中で、単なる宅地化にとどまらない土地の活用方法として、調布市の農業公園のモデルは、都市と農業が共存する未来を考えるヒントがたくさん詰まった取り組みと言えるのではないかと思います。
記録:植田 莉乃(エマリコくにたちインターン)

ノー残業農家のリアルな経営数字。【東京農サロン・ゼミ】


今回の農サロンは「ノー残業農家のリアルな経営数字。」というテーマのもと、【驚異の労働時間短縮】を実現している、2農家さんにお話をお聞きしました。


リアルな売上、労働時間などもかなり赤裸々に教えていただきました!
WEB上では書けないので、ごくかいつまんで書きたいと思います!


まずはご登壇いただいた農家さんのご紹介からいきたいと思います。


小原農園 小原英行さん

江戸川区で代々続く小松菜農家。経営面積は24aと、農家さんの中ではやや狭めですが、高効率かつ安定的な農業経営を行っているとのこと。
現在は主に学校給食向けに卸しているそうです。


レイモンドファーム 岩崎亮介さん

西東京市で2017年に就農し、基本働きたくないでござるを行動指針として農業経営中。
総経営面積は95aで、主に地元スーパーと直売所「野菜屋れいもん堂」で販売しているそうです。




農家なのにまさかの曜日休み?

農家というと定期の休暇なしに働かれる方が多いとのことですが、今回ご登壇いただいたお二人とも曜日休みを実現しているとのこと。
これには、会場にいた多くの農家の方々からも思わず驚きの声が上がっていました…!
ちなみに小原さんは水曜休み、岩崎さんは日曜祝日休みだとのことです。



「労働時間短縮」その秘訣とは。

お二人の気になる「労働時間短縮」の秘訣は何なのでしょうか?

小原さんの場合:

主な秘訣として、小松菜を市場ではなく学校給食に卸していることが挙げられるのだそうです。
市場の場合、小松菜の丈などに規定があるため伸びすぎないようになどの調節が必要だそうですが、学校給食の方が規定があまり存在しない(むしろ丈が大きい方が喜ばれることもあるそうです!)ため、調整がしやすいとのことでした。

岩崎さんの場合:

休日は遠方に住むご家族のもとに帰られるのもあり、2日間ほど収穫しなくても大丈夫なとうもろこし・枝豆を栽培しているのだそうです。

最後には小松菜のサラダを実食!



講演が終わった後は小原さんが栽培した小松菜を使ったサラダが振舞われました!

今回のまとめとして、岩崎さんが講演内でおっしゃっていた「農業は他業界の常識が当てはまらない」という言葉がとても印象に残っています。

だからこそ、農業においては農家さん一人一人の農場経営の方針によって労働時間も売り上げも大きく変わるのではないかと感じました!


記録:植田 莉乃(エマリコくにたちインターン)

東京農村6周年「東京農サロンSPECIAL」 気鋭の女性農業経営者が集合!

2024年6月19日水曜日、東京農村の6周年を記念した「東京農サロンSPECIAL」を開催しました。
東京農サロンは、東京農村開業以来、毎月行っている東京農業関係者の勉強会兼懇親会です。
この日、67回目を数えました。

今回は、東京農業をけん引する女性農業経営者3名の方に集まっていただき、ケーススタディ講演とパネルディスカッションを行いました。
登壇者は以下の方々。みなさん以前にも東京農サロンでお話いただいています。

梅村桂さん:(株)ネイバーズファーム代表取締役/日野市
生産緑地での新規就農全国第1号。早くも正社員を雇用した経営を実現。「ひのトマトフェス」などの地元イベントも成功に導く。

山内美香さん:山内ぶどう園/調布市
ブドウをはじめ多様な果樹を栽培し、体験事業・市民交流に力を入れる農業後継者。仙川駅徒歩10分と都心に近い。

鈴木茜さん:こびと農園代表/武蔵野市・小金井市
2022年、生産緑地で新規就農。団地を後背とする商店街に店舗も構える。体験農園の講師や農福連携など、多角的な取り組みを展開する。

小野淳さん(株式会社農天気代表取締役)がコーディネートしたパネルディスカッションでは、”農業は女性経営者比率が他の産業に比べて低い”という事実も示されました。

一方で、「女性だからといってデメリットがあるということは感じたことはない」という意見もありました。
私としては、体力については男性の方が勝っていることは否定できませんが、それを計算に入れた戦略がそれぞれの農業経営者にはあるのだということが分かりました。


懇親会では、「野菜と酒 Sprout」(当ビル1F)の東京産野菜を使った前菜に舌鼓を打ちつつ、こびと農園さんのズッキーニをその場で焼いてご提供しました。

また、澤乃井、多摩自慢、金婚、屋守といった都内の日本酒銘柄を揃えたほか、清瀬・関ファームのトマトジュース(濃いけどスムース!うまい!)も堪能しました。

東京農サロンは6年間継続してきましたが、じつは、まだまだ取り扱いたいテーマがたくさんあるのです。

そのくらい、東京農業の奥は深く、幅は広いのです。

今後も、知られざる東京農業を探索していきたいと思います。

ぜひお気軽に東京農サロンにお立ち寄りください。

 

((株)エマリコくにたち 代表取締役 菱沼勇介)


東京農サロンSPECIAL主催:一般社団法人MURA、株式会社エマリコくにたち、株式会社農天気、国分寺中村農園

特別協賛:株式会社ITS  協賛:株式会社シフラ

「トロるキッチン」とコラボ!旬のそら豆を味わいました【スナック東京農村】

5月11日土曜日、5Fのrootキッチンにて「スナック東京農村×トロるキッチン」を開催しました。

スナック東京農村は、農と食を基点としたつながり、そして地元赤坂の人たちとのつながりを広げるべく、今年2月から月に1度開催しています。

今回は旬の野菜を食べ、旬の話をトロ(吐露)する「トロるキッチン」とのコラボ企画。トロるキッチン・オーナーのちびゆりさんが親戚のそら豆を使った料理を振る舞いました。

そら豆を使った料理は全部で4品も!焼きそら豆、そら豆のポタージュ、そら豆とじゃがいもチーズ焼き、そら豆とベーコンのクリームパスタ。

当日は、農家さんや食関係の仕事をされている方、赤坂にお住まいのご家族など、12名の方にご参加いただきました。玉ねぎのお裾分けもいただき、みんなでちびゆりさんの料理を味わいながら、美味しいお酒を飲みながら、たくさん語らいました。

大好評につき、トロるキッチンとのコラボ企画を定期開催することになりました!

次回は6月29日(土)17時~20時頃、rootキッチンにて開催です。参加費は1,200円/人(お食事+1ドリンク付)。夏野菜を使ったおつまみ、TOKYO Xの生姜焼きなど3品程度を予定しています。
詳細はFacebookのイベントページ(スナック東京農村×トロるキッチン)をご覧ください。

『農家の防犯』【東京農サロン・ゼミ開催レポート】

偶数月の第3水曜日、夜な夜な開催される東京農サロン・ゼミ。

4/17(水)は『農家の防犯』というテーマのもと、
東京援農会の直江秀一郎さんを講師としてお招きし、
畑の作物の守り方についてお話ししていただき参加者で議論しました。

シークレットのゼミなため詳細の内容はのせられないのですが、
現実として日本の各地で農産物盗難が起きており、盗難の内容も多様化しているとのこと。

対策は、施錠の徹底・看板の設置・防犯カメラの導入・見回り・自動販売機の導入などいろいろおこなわれており、
実際に成果もでているようですが、そこにかける投資をどう回収するのかのという課題は、
とても農業者の負担になるなと感じました。

農業者にとっての一番の問題は「心理的なダメージ」のようです。
手塩にかけて育てた農産物が一瞬にして奪われる虚しさ、そしてなかなか補償・解決につながらない現実。
あまり犯人の検挙に躍起になると近隣住民との関係性にもひびがはいることもあるようです。

犯人にも2タイプあり悪気のないタイプとプロの犯行があり、
誰でも販売ができる社会になっていることも輪にかけて環境を複雑化させているようです。

犯行のタイプごとに対策をたてていきながら、
自治体は強く寄り添い犯罪は取り締まらなくてはなりません。

しかし取り締まり先に人間社会の幸せがあるのか?
個人的には疑問に思います。

きれいごとと思われる方もいらっしゃると思いますが、
人間社会が幸せにむかっていく対策をベースに議論していく
個人的には「みんなが仲良くなってしまい」結果犯罪がなくなる方向にむけて
私自身注力していきたいと今回思いました。

このような機会をいただきありがとうございました!

ライティング:株式会社エマリコくにたち スタッフ 本多 航

前へ1234...13次へ