東京農村ブログ

【2025年8月度:東京農サロン・ゼミ】株式会社エマリコくにたち代表の菱沼勇介登壇。「直売所の常識は、小売業の非常識(直売所経営学概論)」

東京農業のマニアックなテーマについて、夜な夜な語り合う「東京農サロン・ゼミ」
2025年8月の農サロンゼミでは、
東京農サロンの主催者の一人でもある、東京活性化ベンチャー・エマリコくにたち代表の菱沼勇介さんが、
「直売所の常識は、小売業の非常識(直売所経営学概論)」について語ってくださいました。

エマリコくにたちさんは、東京農業の活性化を目的に、
「しゅんかしゅんか」という地元野菜の直売所を国立・西国分寺・武蔵境に3店舗経営している会社です。

今回の講義の中で、特に印象に残ったのは「委託式」についてです。

委託式とは、農産物の販売を委託する仕組みのこと。
つまり直売所は「野菜を販売する場所」を貸すのが役割であり、
配送・陳列・値付けなどは基本的に各農家が行い、
販売金額の一部が「手数料」として直売所の収入になる仕組みとのことです。

この仕組みは、直売所経営において「在庫リスク」や「資金繰りリスク」が発生しないというメリットがあります。
一方で、価格戦略や売り場づくりといった通常の小売店では必須の取り組みが難しく、
他店との差別化や「付加価値」の付与が進みにくい。
結果として、インフレや賃金上昇など社会的変化に弱い業態を生み出している要因になっているとのことでした。
また、従業員にとっても制約が多く主体的にお店の経営に関わりづらく、改善が進みにくい構造となりやすいとのこと。
さらに「コンビニ弁当理論」(菱沼さんの造語)と呼ばれる、機会損失を拡大させていく視点もとても興味深く感じました。

「委託式」だけが直売所の制約条件ではないと思いますが、
「直売所の常識は小売業の非常識」を生み出す大きな要因の一つであることを強く実感しました。

では委託をやめて買取式にすれば直売所経営がどんどん良化していくのでしょうか?
もちろん決してそんな単純な話ではないと思います。

ただ私自身はいろいろな農産物に出会える直売所が大好きであり、今後も広がっていってほしいと願っています。
そのためにも、菱沼社長がおっしゃる「直売所のプロフェッショナル人材」について、
今後さらに学びを深めていきたいと思います。

エマリコくにたちインターン 小林みなみ

【国分寺コットン、育ててます。】

スタッフの南部です。
連休のはじまりに、国分寺の畑でコットンのタネを植えてきました。
そう、あの洋服のタグに書かれている綿100%の、コットン。
糸になる前は、種から育てた植物なんですよね。知識として知ってるけど、体験としては知らない人がほとんどかもしれないです。
タネから育てて、芽が出て花が咲き、実がはじけたらワタを収穫して、紡いで糸にする、 そんな一連の流れをあえてやってみようと、数人のメンバーとともに去年から始めた活動です。 活動に共感してくださった農家さんが畑の一部を使わせてくださり、一緒に育てています。
コットンを植える前の畑にはこんな足跡がついていました。
農家さんによると、なんと狸のようです。
そして連休の最終日あたりには、芽が出ていました!

せっかくなので、東京農村のビルのベランダにある鉢にも種を植えてみました。 こちらもいつ芽がでるか楽しみです。

【赤坂新一年生、よろしくお願いします!】

こんにちは。
4月から一般社団法人MURAのスタッフとして働きはじめました南部道子です。

東京農村のシェアオフィスとシェアキッチンの運営・管理に携わり、主に火曜と木曜の日中在室しています。よろしくお願いします!

東京農村があるここ赤坂見附にはこれまでほとんど縁がなく、このまちではまだまだ新一年生状態。そびえたつビルに圧倒されています。
これからゆっくりと探検していこうと思っています。

一方、私が住んでいる国分寺というまちは、赤坂見附から電車で40分程度のところにありますがいまも畑が残るのどかな場所です。

つい昨日も、帰宅するとアパートのドアの横に土付きのネギがどっさり置いてありました。
ネットでネギ注文したかな?と考えていたら、思い出しました。
大家さんにチャイルドシートを譲ったときに、お礼にネギあげます、と言われていたことを。

うちのアパートの裏には大家さんの畑があって野菜だけでなく果樹もあり、四季折々の風景を楽しめます。ネギまでいただけるとは思いませんでした。

大量の野菜、自分の家だけでは消費できないときは、アパートのご近所さんに配ります。するとご近所さんとも会話が増えて、楽しくなるんです。


さて、この超産直ネギをどうやっていただくか、(どうやったらこどもに食べてもらえるか)がわたしの直近の課題です。

【第5回root cafe 「 ガストロノミーの最前線 」】

こんにちは、rootrootのkudoです。
大変お久しぶりのblogですが。
先日行いました、root cafeのご報告です。
blog更新していない間に、root cafeも第5回目になりました(;^ω^)

今回のゲストは、辻調理師学校の企画部・メディア・プロデューサーの小山伸二さんを
迎えまして「ガストロノミーの最前線」をお話ししていただきました。 
いつものように、参加者の方々の自己紹介から始まり。

現在における「食」を取り巻くさまざまな問題を「ガストロノミー」という概念を使って
読み解いて行こう。そんな授業をこの秋から立教大学で取り組むことに。
たくさんの学生達に弁をふるっているだけに、大変分かりやすく尚且つ興味深いお話をして頂きました。
Root Cafeとは、農や食をメインテーマにいろいろな方をお招きして、
みんなでゆるく楽しみながら話そうという会でして、毎月水曜日に開催しています。
場もこのように、楽しく進んでいきます。
小山さんのエスプリで皆さん興味津々で、お話が弾みました。

root cafeは、この後交流会があります。
この交流会も楽しみの一つになればと思います。

さて、次回はのroot cafeは・・・
●テーマは「都心で働く、週末農家の暮らし」

会社員として働きつつも、土に触れたい、農にかかわりたいーー。そんな想いを東京・板橋区で軽やかに実現している方がいます。冨永悠さん(35歳)は平日は会社で、週末は畑で汗を流す「週末農家」さんです。

今回のRoot Cafe では、冨永さんをゲストにお呼びし週末農家の醍醐味や魅力、今後の課題についてお話していただきます。農に関わりながら働く暮らしや、都市の農業の可能性について語り合いませんか。

■詳細

日 程:10月10日(水)
時 間:19:00 ~ 20:30くらい
場 所:東京農村 4F Root Office(URL:http://rootroot.jp)
定 員:15名くらい(先着順)
費 用:1,000円(*当日お支払い)

■タイムスケジュール

19:00〜 参加者の自己紹介
19:15〜 ゲストのお話(約30分)
19:45〜 質疑応答
20:00〜 名刺交換・情報交換・交流会(軽い飲食付き)
21:00〜 
1F 「Tokyo Bistro SCOP」にて飲み会(あくまでも自由参加です)

https://www.facebook.com/events/331988580942690/

Root Root 農家さんの新鮮な話と、旬を味わう交流会 レポート

先週の土曜日、東京農村4F Rootオフィスにて行われました。国分寺中村農園の中村克之さんと、八王子で農業を営む、FIOの大神辰裕さんにお話していただきました。
 



  
まず、FIOの大神辰裕さんから。八王子で若手農家の大神さんは、九州の福岡県出身。ご実家も農業を営んでいます。企業で勤め、芸人活動をされた後、東京で新規農業者に。株式会社FIOを同世代の3名で立ち上げ、2017年より代表取締役になりました。


農薬や化学肥料を使用しないFIOの野菜。最初の頃は、土づくりから作物の育て方まで、何から何まで初めてのことで本当に苦労したそうです。その中でも、野菜の収穫体験や田植えイベント、ハチミツ収穫祭など、積極的に様々な人が農業に触れる機会をつくっています。


また、FIOで栽培された多様な野菜は自営の直売所で購入することができます。そこは、すぐそばの畑で採れた野菜が並び、顔の見える関係で、まさに地産地消の場になっています。ただ、これまでいろんなことに挑戦し続けるFIOにも、うまくいかないことや、思い通りにならないこともしばしば。でも、その度、大神さんはチームとして、地域に根付かせる農業や、人とのつながり、何のためにやるのかを考え、一つ一つ乗り越えています。大変な事も明るくお話してくれる大神さん。気さくな人柄で、一つ一つの丁寧な取り組みが、栽培されている野菜の味にも表れている感じがしました。





  
次は、国分寺中村農園の中村克之さん。
大手IT企業に勤めた後、国分寺の農家さんに。きっかけは娘さんの一言。「おじいちゃんの作った野菜が一番美味しい!」企業で働く自分には、作ったもので娘を喜ばすことができないと感じ、決心して農家さんに。周りで栽培している人が少ない、イチゴの栽培に取り組みます。全くの異業種から飛び込んだ世界。試行錯誤を繰り返しながら、今ではいろんなところで中村さんのイチゴが販売されています。


そして、地域とのつながりも。国分寺では、“地域通貨ぶんじ”という取り組みがあり、そこで地域の様々な人との交流が生まれ、栽培しているイチゴが地元のカフェのメニューに。丁寧に手間暇かけたイチゴが、美味しい料理になるのを本当に嬉しく感じているとのことです。また、農業を通していろんな人を繋げています。地元の福祉施設と連携しイチゴジャムの製品化や、国分寺市のこくベジプロジェクトを通し、様々な地域の団体とともに、地産地消に向けた取り組みを積極的に行っています。


人と人のつながりをとても大切にしている中村さん。いつも周りのことを気にかけ、丁寧な人付き合いからも、いろんな方から信頼されている姿があります。そんな中村さんが栽培した、紅ほっぺ。まさにほっぺが落ちるような味わい深いイチゴでした。
 


 
そして、旬を味わう交流会 !
料理家の工藤さんが作ってくれた、
・ベジタリアン押し寿司
・大豆ミートの唐揚げと農家サラダ
・ズッキーニとカブのオーブン焼き
・カブとオレンジのマリネ
・中村農園さん/ 紅ほっぺ / レタス / トマト / きゅうりのサラダ
・FIOさん/ スイスチャード / コーラルリーフ/ 紫水菜 / わさび菜 / ズッキーニ / ルッコラのサラダ




参加者の方々とともに味わいました。色とりどりの野菜料理でとても美味しかったです。交流会では登壇していただいた、中村さんや大神さんを中心に、農や食、地域に関係する職業の方から、学生さんまで。様々な方との交流がありました。ここからいろんなゆる〜いつながりができ、新し〜い活動がうまれたらと思います。


中村さん、大神さん、ご参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。また美味しい時間を一緒に過ごしましょ〜
 
・国分寺中村農園
http://www.naks-farm.com/index.shtml


・FIO
http://fio8.com

12次へ