東京農村ブログ

みどりあふれるメトロポリス!農地が担う役割は? 【東京農サロン・ゼミ開催レポート】

偶数月の第3水曜日、夜な夜な開催される東京農サロン・ゼミ。
10/18(水)は『みどりあふれるメトロポリス!農地が担う役割は?~東京都の施策を語ろう~』というテーマのもと、都庁の都市整備局都市づくり政策部緑地景観課長の菅原淳子さんを講師としてお招きし、独自政策の成果や見通しについて伺いながら、東京都のみどりと農地の関係についてお話ししていただきました。

東京都の取り組み~農の風景育成地区とは~

東京都の「みどりの取組」では、大方針のひとつに、【将来にわたり農地を引き継ぐ】ことが掲げられています。
東京都には公園整備、開発で創出してきた緑、人々の生活に寄り添い受け継がれてきた里山、屋敷林などの様々な緑が身近にありますが、そのなかでも農地はまちがいなく重要なファクターです。国の動きとしては、生産緑地などの法制度で都市農地を守ろうとする動きもありますが、東京都にも独自政策があります。たとえば「農の風景育成地区」の指定が代表的で、一定の成果を残しています。

「農の風景育成地区」とは、減少しつつある農地をオープンスペースとして保全し、農のある風景を将来に引き継ぐ制度のことです。東京の農地は、食料生産だけでなく、潤いのある風景の形成や、災害時の避難空間など、多面的な役割を担っています。この制度では、農地や屋敷林などが比較的まとまって残る地区を指定し、散在する農地を一体の都市計画公園等として計画決定するなど都市計画制度を積極的に活用しています。地域のまちづくりと連携しながら農のある風景を保全、育成しているのです。

この取り組みは、後継者問題や年齢・身体上の理由などにより営農継続が厳しい農家にとっても非常に大切な政策であり、今後より活用されていくべきだと感じました。菅原さんは「農地の大小関係なく、今ある農地はすべて残していきたい」と語っておられました。ただ、農の風景育成地区指定後に農地を維持・管理していくためには、地主・近隣住民・農地を管理する人の協力が必要であり、管理・維持費がかかることも課題になることがあり、一筋縄ではなかなかいかないそうなんです。試行錯誤しながらも、なくなってしまう前に少しでも多くの農地を守っていきたいとお話ししていました。

繋ぐ役割~みどりを考えるきっかけづくり~

「今後、貴重な都市農地を保全していくためには様々な人々の理解が必要であり『農と都民を繋げること』が私たちの役割です。」と菅原さんは熱く語っておられました。

農や緑があることを当たり前だと思っている人や興味がない人に、いかに農の重要性を感じてもらえるか。都民に実際に農に触れてもらい、農が身近にあることを意識してもらう。今はまだ「街づくりとしての農地」と捉えている人は少なく、農家は農地を畑としか捉えておらず、街中の人は「畑があるな」くらいにしか感じていない。農家も都民も都市農地の希少性を他人事のように考えている人が多いのが現状です。今後、東京都として都民に農地や緑に触れてもらうきっかけをつくり、農と都民の懸け橋になる政策を行っていくそうです。 

今回のお話しのなかで「守れる農地は大小関係なくすべて守りたい」というお言葉がとても印象に残っています
減少しつつある都市農地を守るためには東京都や農家だけでなく、私たち都民も農を理解し協力する姿勢が大切です。あらめて私自身も他人事のように捉えず、緑ある風景を守っていきたいと感じました。これから先、東京都がみどり溢れる街になる未来も近いのではないでしょうか!

(エマリコくにたちインターン生 福田菜子)

あきる野市の多彩な特産品、そして農業の組織づくり【東京農サロン・ネオ開催レポート】

今回の農サロンは『あきる野市の農業の特徴を知ろう!』と題しまして、東京あきる野市の農業者を代表して、秋川地区・笹本善之さんと五日市地区・栗原剛さんにお越しいただきました。あきる野市の農業の特徴やお二人の営農について伺っていきたいと思います。

あきる野市の人口はおよそ8万人。都心から40~50km圏内に位置し、東京サマーランドが観光名所の山の多い地域です。農業者の高齢化が進んでいるそうです。

特産品は旧五日市地区ののらぼう菜と旧秋川地区のスイートコーン。のらぼう菜は江戸時代初期に「じゃばな」という種が地域の農民に配布され、栽培されたのが始まりとされています。あきる野市では、アブラナ科の特徴として交配しやすいのらぼう菜を、品質の良いものだけを隔離して栽培することで地域の特産品として根付かせました。スイートコーンは地域的に酪農が盛んだった歴史が背景にあり、現在ではスイートコーン部会が組織され、地元の直売所では当日の朝採りしたものだけを販売しています。

地域農業者の高齢化が進んでいる中、五日市地区には山の多い地形を活かし、ヤギの放牧で新規就農した養沢ヤギ牧場・堀周さんという方がいます。今回、堀さんのヤギチーズを差し入れでいただき、会場のご参加者で試食しました!

続いて五日市地区・栗原さん、秋川地区・笹本さんにご自身の営農について伺いました。栗原さんは五日市地区で野菜を多品目栽培しています。お父さんが五日市地区で農業を営み、栗原さんは公務員として働いましたが、お父さんのご病気をきっかけに、地元に戻りました。最初はお父さんの農業を手伝うつもりでしたが、そのままお父さんの体調は悪化し会えない人に…師を失い、一から独学で農業を学び現在に至るそうです。

笹本さんは秋川地区で野菜を中量中品目栽培し、農業体験も行っています。農業体験では生産者として農業という仕事の体験を提供することで、他との差別化をしています。そんな体験事業の経験を活かして、現在新しい事業を立ち上げ中だとか。

地域の農業やお二人の営農について伺う中で、司会の小野さんからの質問も加わり、「農業の人手不足は根本的に人を雇うための資金不足が背景にあるのではないか」「都内夫婦で新規就農はまず食べていけない…!」といった農業の現状の課題についても話が盛り上がりました。

その後の質問タイムでは営農に関する質問が多く挙がりました。中でも印象的だったのは、従業員を雇った場合の組織作りについて。どのように作業の標準化を行っているのか質問がありました。それについて笹本さんからは「農業は技術が必要なところは多くは無いのでは…監督する人が作業の要所を把握できていれば、作業は反復。作業の分解と監督できる人が重要」だというご返答がありました。自然を相手にしているため感覚になりがちですが、従業員には言語化し伝えていくことが必要ですね。

今回はあきる野市の地域農業から、農業界全体の担い手不足や経営について話が広がり、何かと考えさせられる会となりました!

記録:菱山優佳里(エマリコくにたちインターン)

立川は東京農業をけん引する!【東京農サロン・ネオ開催レポート】

2023年7月19日(水)に東京農村にて『多様性の立川農業「立川印」!』と題しまして、東京農業サロン・ネオを開催いたしました!

立川農業の特徴と2022年にできた「立川印」について知りたいと思います。

 

トライアスロン農家・中里さんのお話
今回、ご登壇頂いたのは、なかざと農園・中里邦彦さん、高橋園・高橋尚寛さんです。長年、立川市内で農業に従事し、新規就農希望者を積極的に受け入れてきたお二人から、立川農業の特徴や就農希望者へのアドバイスなどを伺いました!司会進行は農天気・小野淳さんです。

まずは、中里さんより立川農業となかざと農園についてお話いただきました。立川市内は市街化調整区域であり、野菜、果樹、畜産、花卉、植木などバラエティの富んだ農業が行われています。

また、2022年には立川農業振興会議が主体となり、生産者と共に立川農業全体をブランド化した「立川印」を作成しました!立川農業を見て、感じて、味わって欲しいという想いを込めて、ブランディングを行っているそうです。

続いて多品目の野菜を生産する、なかざと農園についてです。園主の中里さんは、立川市で代々農業を営む家の元に生まれました。大学を卒業後、多摩信用金庫に就職し、取引先である個人・法人のキャッシュ・フローの作成や事業計画書の作成、集客など、事業改善のお手伝いをされていたそうです。そのときの経験から農業を見た際、情報発信を行っていないことや、どんぶり勘定の事業体が多いことが問題点として挙げられるのではないか…と思うようになったとのことです。

そして、代々受け継いできた農地を途絶えさせてはいけないという思いから、39歳のときに多摩信用金庫を退職。東京都農林振興センターにて果樹を専攻して農業の基本を学び、自家継承して現在にいたります。なかざと農園さんでは野菜を多品目手掛け、小売店への出荷や対面販売、農業体験を行っています。

収納当初に感じていた農家自身の情報発信という課題について、中里さんは自身の農業での取り組みや思いをホームページの活用という形で発信しています。中里さんいわく、情報は自ら発信していくことで周りからも情報が集まってくるのだとか。今までなかった発想に繋がることもあるそうです。

中里さんは対面販売も行っています。お客さんの顔を見て直接販売することで地元のリピーターになるお客さんが得られることと、なによりお客さんの喜ぶ姿が見られることが対面販売の良さです。ただし、販売まですべて行うには手間も増えてしまうため、信頼できる仲卸さんに任せて販売することも選択肢としてあるといいですね。

そんな中里さんの新規就農希望者へのアドバイスは筋トレをすること!農業は強い精神が必要であり、精神は肉体を鍛えることで強くなれるのだとか。中里さんは現在、トライアスロンに挑戦しているそうです!

法人化!その社名は……!

続いて高橋さんよりご自身の経験や高橋農園についてお話を伺いました。

高橋農園さんの最大の特徴は立川で果樹を多品目栽培していること。また、作物は小売店や飲食店に出荷し、体験農園を行っています。先代は立川で植木の生産を行っていましたが、高橋さんは食べるものを作りたいという思いから果樹に切り替え、現在は12~14種類の果樹の栽培を始めました。

生産のこだわりは、着果管理や光合成を重視し、有機質肥料を用いて時間をかけて育てることで味に深みを出している、とのことです。

また、多品目を手掛けることで、常に提供できる作物があり、働き手の通年雇用を可能にしています。栽培品目は立川という立地を活かし、消費者に収穫してすぐのものを提供できるため、モモやイチジクなど鮮度が重要視される作物を選定しています。

多品目栽培するためには作業の効率化が不可欠。例えば、カキの樹高を低く育てることで脚立に乗る手間を省いています。カキの樹高が低いことで、農業体験に来た子供が収穫しやすくなり、効率化を考えた取り組みも思わぬ改善に繋がることもあるそうです。

さらに、高橋さんは新たに農地的確法人として「東京農業株式会社」を設立しました!

会社設立のキッカケは、従業員を安定して雇用していきたいという思いと、近年、新規就農希望者が増加していることが農業界にとってチャンスではないかと考えたからだそうです。会社名には東京の農業に貢献していきたいという想いが込められています。

中里さん、高橋さん、お二人とも多品目を手掛けていますが、その背景には通年雇用の創出や災害などによるリスク回避を考えてのことだとわかりました。また、立川という立地を活かした作物の選定や売り方をしていました。

お二人からお話を伺ったあと、質問タイムでは様々な質問があがりました。よく出てきた質問は新規就農者受け入れに関してのもの。中には、新規就農者を雇用すると将来のライバルになってしまうのではないか、という質問もありました。それに対して中里さんは、市場が広いため競合はしないと考えているそうです。高橋さんも、東京で果樹農家は少ないためライバルになりにくく、逆に仲間になり得るのではと考えているそうです。

 会場の様子は参加者同士のお知り合いが多かったようです。モモの切り方レクチャーが行われると、キレイに剥けたときには参加者から「おお~」という歓声が!終始、和気あいあいとした雰囲気でした。



今回のまとめとして。中里さん、高橋さんのお二人は、常にお客さんの声に耳を方向け、需要を感じながら自分の農業をどうするか考え、進んできたことに強みがあるのではないかと感じました。そして、中里さんの農業には体力と精神力が重要だという話が印象的でした。私も筋トレ始めます!

ご登壇頂いた、なかざと農園・中里さん、高橋果樹園・高橋さん、そして現地、オンラインにてご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

次回は8月16日(水)、学校給食の地産地消についてのゼミを行います!

お楽しみに~!



Written by 菱山優佳里(エマリコくにたち・インターン)

神奈川×千葉×東京の生産者に都市農業について聞く!【東京農サロンSPECIAL開催レポート】

おかげさまで、東京農村は5周年!
2023年6月21日、5周年を記念した「東京農サロンSPECIAL」が開催されました!通算で55回目の開催です!

今回は「暮らしと、つながる農業。」をテーマに、苅部農園・苅部博之さん(神奈川県)、鵜殿シトラスファーム・鵜殿敏弘さん(千葉)、国分寺中村農園・中村克之さん(東京都)の3都県の生産者からお話を伺いました。

それぞれの生産者からどのようなことが語られたのか、会場の様子をお届けします。

~~~~~

東京農村5周年ということもあり、会場に人が入り切らないのではないか!?と思うほどの大盛況。オープニングは東京農村オーナーである中村さんのご挨拶からスタートしました。

ケーススタディ講演で最初に登壇したのは苅部さん。今年、日本農業賞特別賞を受賞した生産者です。
冒頭、「都市農業の役割は生産だけでない地域貢献がある」と話し、横浜という街なか農業の特徴に触れ、ご自身が経営する直売所「FRESCO」設立とオリジナル野菜「苅部大根」「苅部ねぎ」「苅部人参」を開発の背景、そして神奈川県の農家グループ「神七」と農業塾・百姓塾の成り立ちを伺いました。

都市農業の役割を考えるキッカケは、ご子息の「農家は社会を下で支えている。父のような諦めない農家になりたい」という言葉からだったというエピソード、参加者の中には胸を打たれた方も多かったのではないでしょうか。「都市農業はどのようにして社会を支えていけるのか?」この問いかけで苅部さんの講演は終了しました。

続いて登壇したのは、鵜殿さんとJAとうかつ中央の佐々木さん。松戸市の地域や農業と特色に触れ、花卉や野菜の栽培から、なぜレモンに注目し柑橘の栽培を始めたのか、ドリンク販売を始めた背景や大学との連携で何を行っているのかなど、鵜殿さんと佐々木さんのお二人の掛け合い形式で発表が進みました。レモンの栽培を始めたキッカケとして、地域ではナシの生産が盛んですが、「ナシは甘くないといけないが、レモンはただ酸っぱければいいから」レモンに注目したとおっしゃり、会場を沸かせました。そして、「進む都市の農地減少。土地を確保しなければ日本の農業は厳しくなる」という鵜殿さんの問いかけで、ケーススタディ講演は終了しました。

パネルディスカッションでは、再び中村さん、苅部さん、鵜殿さんの3名が登壇し、エマリコくにたちの代表である菱沼勇介さんが司会進行を務め、登壇者へ◯✕質問形式で進行しました。話し合われた内容は「市場価格よりも高く販売できているか」「都市を守るための法制度は足りていると思うか」など、都市農業の現状が窺える鋭い質問の数々…

特に熱く話し合われたのは「都市農業はビジネスとして有利だと思うか」について。鵜殿さんの「都市農業は面積が足りていないため、農業だけでは成り立たないのではないか」という現状の厳しさを語る一方、中村さんは「東京の農業は補助制度が手厚いことや、消費地域が近いことから価格決定権が農家にあることの利点」を強調していました。

そして苅部さんの「今の時代は都市農業の重要性があまり認識されていないが、20年後には都市農業が必ず必要になる」という考えなど、都市と農業の現状や未来について話し合われました。

最後の質疑応答では、これまで登壇者の話を傾聴していた会場の参加者から様々な質問が挙がりました。各自がいろんな都市農業への思いを持って閉会し、お待ちかねの懇親会。東京野菜を活用した料理や鵜殿シトラスファームのレモンジャムなどが提供され、参加者それぞれの意見交換が行われ大いに盛り上がりました!
(東京産の飲み物の試飲も!「三鷹キウイワイン」、「八王子パッションフルーツジュース」、「神田どぶろくマドンナ」。)

東京農サロン・スペシャル全体を通して、地域特性や生産する作物、そして生産者の想いによって多様な農業のかたちがある、それが都市農業のおもしろさなのでありはないかと感じました。

 
Written by 菱山優佳里(エマリコくにたち・インターン)

最高金賞ミニトマトの秘密を聞く!【東京農サロン・ネオ開催レポート】

2023年5月17日、東京農村にて東京農サロン・ネオが開催されました!
今回は「全国ミニトマト選手権、最高金賞、金賞受賞「さわとまと」を産んだ府中市農業とは?」をテーマに、澤藤園・澤井政善さん、府中市役所・加藤泰幸さんをお招きしてお話を伺いました。
さわとまとの美味しさにも、澤井さんのマニアックさにもびっくり!?な会場の様子をお届けします。

まずは府中市役所・加藤さん(写真左)から府中市農業の今までとこれからについて、お話を伺いました。
現在、府中市農業の担い手は減少傾向…ですが直売所や地場野菜コーナーの出荷は増えていたり(直売所マップは市内で無料配布中とのこと!)
最近では少量多品目で栽培される方や、統合環境制御型のハウスの導入など新しい取り組みをされている方も増えてきているのだそうです!
そして、統合環境制御型のハウスは澤井さんも導入しているもの。
いよいよさわとまとの美味しさの秘密に迫ります。

そもそも、「全国ミニトマト選手権」とはどういうものかと言うと…
野菜ソムリエの方々が、全国のミニトマトの中から「もっともおいしいミニトマトを決める決定戦」!!
今回エントリーしたとまとは107品。
その中で澤井さんの「さわとまと」「さわとまと極」は最高金賞、金賞のダブル受賞となったのです!

(このダブル受賞する確率は、3/107×2/106×100で、たったの0.053%だと澤井さんはお話されていました!)


澤井さんからのお話は、受賞への大きな拍手とさわとまとの試食からスタートしました。
一口食べてその美味しさにみなさんびっくり!!(農家さんからはもう自分で作るの嫌になる、というお声も聞こえるほど…!)

園名の澤藤園に、他のトマトとの「差は糖」をかけて名付けられたさわとまと。その名の通り糖度にこだわって育てられています。
さわとまとの過去最高平均糖度はなんと15度!(これはメロンや柿に匹敵するそう…!)
糖度の高いとまとを育てるために、食事睡眠家事育児以外(!)は全てとまとに一点集中!したといいます。

さわとまとの糖度が高い理由の一部をご紹介すると、とまとは与える水分を減らすことで糖度が上がるそう。
例えば、通常200gになるはずのとまとに与える水分を減らして100gほどに育てると、糖度は約2倍になるのだとか!
ですが、ただ水分を減らせばいいというものではなく(減らしすぎると逆効果になってしまう)水は光合成をするのに必要で、光合成をすることで糖度も上がるためその加減が難しいとのこと。
収穫の度に糖度計測と試食を欠かさなかったといいます。
それ以外にも高糖度にするための研究は盛りだくさん!とまとの品種、収穫時期・方法、与える肥料の量やCO2濃度などなど…
その徹底した研究っぷりは、聞いているだけでも頭から火が出そうなものでした…!
(澤井さんの取り組みはホームページにも載っていますので、ぜひご覧ください!)
会場の参加者さんもびっくりするようなレベルの高いことを澤井さんはむしろ楽しんでいる(ように見える)姿が印象的でした。


澤井さんは次回の「全国ミニトマト選手権」での受賞も目指しているとのことで、「最高金賞、金賞、銀賞の食べ比べセットなんかも販売できたら」とおっしゃっていました(贈り物にもピッタリですね!)。

そして今後は、直売所や店舗だけでなくネットショップでの販売も準備中とのことなので、
みなさまぜひ、さわとまとのおいしさに感動してみてください(一度食べたら虜になるはず!)

 

Text by M.Kawamura (エマリコくにたちスタッフ)

前へ1234...9次へ