東京農業のマニアックなテーマについて、夜な夜な語り合う「東京農サロン・ゼミ」
2025年8月の農サロンゼミでは、
東京農サロンの主催者の一人でもある、東京活性化ベンチャー・エマリコくにたち代表の菱沼勇介さんが、
「直売所の常識は、小売業の非常識(直売所経営学概論)」について語ってくださいました。
エマリコくにたちさんは、東京農業の活性化を目的に、
「しゅんかしゅんか」という地元野菜の直売所を国立・西国分寺・武蔵境に3店舗経営している会社です。
今回の講義の中で、特に印象に残ったのは「委託式」についてです。
委託式とは、農産物の販売を委託する仕組みのこと。
つまり直売所は「野菜を販売する場所」を貸すのが役割であり、
配送・陳列・値付けなどは基本的に各農家が行い、
販売金額の一部が「手数料」として直売所の収入になる仕組みとのことです。
この仕組みは、直売所経営において「在庫リスク」や「資金繰りリスク」が発生しないというメリットがあります。
一方で、価格戦略や売り場づくりといった通常の小売店では必須の取り組みが難しく、
他店との差別化や「付加価値」の付与が進みにくい。
結果として、インフレや賃金上昇など社会的変化に弱い業態を生み出している要因になっているとのことでした。
また、従業員にとっても制約が多く主体的にお店の経営に関わりづらく、改善が進みにくい構造となりやすいとのこと。
さらに「コンビニ弁当理論」(菱沼さんの造語)と呼ばれる、機会損失を拡大させていく視点もとても興味深く感じました。
「委託式」だけが直売所の制約条件ではないと思いますが、
「直売所の常識は小売業の非常識」を生み出す大きな要因の一つであることを強く実感しました。
では委託をやめて買取式にすれば直売所経営がどんどん良化していくのでしょうか?
もちろん決してそんな単純な話ではないと思います。
ただ私自身はいろいろな農産物に出会える直売所が大好きであり、今後も広がっていってほしいと願っています。
そのためにも、菱沼社長がおっしゃる「直売所のプロフェッショナル人材」について、
今後さらに学びを深めていきたいと思います。
エマリコくにたちインターン 小林みなみ