東京農村ブログ

神奈川×千葉×東京の生産者に都市農業について聞く!【東京農サロンSPECIAL開催レポート】

おかげさまで、東京農村は5周年!
2023年6月21日、5周年を記念した「東京農サロンSPECIAL」が開催されました!通算で55回目の開催です!

今回は「暮らしと、つながる農業。」をテーマに、苅部農園・苅部博之さん(神奈川県)、鵜殿シトラスファーム・鵜殿敏弘さん(千葉)、国分寺中村農園・中村克之さん(東京都)の3都県の生産者からお話を伺いました。

それぞれの生産者からどのようなことが語られたのか、会場の様子をお届けします。

~~~~~

東京農村5周年ということもあり、会場に人が入り切らないのではないか!?と思うほどの大盛況。オープニングは東京農村オーナーである中村さんのご挨拶からスタートしました。

ケーススタディ講演で最初に登壇したのは苅部さん。今年、日本農業賞特別賞を受賞した生産者です。
冒頭、「都市農業の役割は生産だけでない地域貢献がある」と話し、横浜という街なか農業の特徴に触れ、ご自身が経営する直売所「FRESCO」設立とオリジナル野菜「苅部大根」「苅部ねぎ」「苅部人参」を開発の背景、そして神奈川県の農家グループ「神七」と農業塾・百姓塾の成り立ちを伺いました。

都市農業の役割を考えるキッカケは、ご子息の「農家は社会を下で支えている。父のような諦めない農家になりたい」という言葉からだったというエピソード、参加者の中には胸を打たれた方も多かったのではないでしょうか。「都市農業はどのようにして社会を支えていけるのか?」この問いかけで苅部さんの講演は終了しました。

続いて登壇したのは、鵜殿さんとJAとうかつ中央の佐々木さん。松戸市の地域や農業と特色に触れ、花卉や野菜の栽培から、なぜレモンに注目し柑橘の栽培を始めたのか、ドリンク販売を始めた背景や大学との連携で何を行っているのかなど、鵜殿さんと佐々木さんのお二人の掛け合い形式で発表が進みました。レモンの栽培を始めたキッカケとして、地域ではナシの生産が盛んですが、「ナシは甘くないといけないが、レモンはただ酸っぱければいいから」レモンに注目したとおっしゃり、会場を沸かせました。そして、「進む都市の農地減少。土地を確保しなければ日本の農業は厳しくなる」という鵜殿さんの問いかけで、ケーススタディ講演は終了しました。

パネルディスカッションでは、再び中村さん、苅部さん、鵜殿さんの3名が登壇し、エマリコくにたちの代表である菱沼勇介さんが司会進行を務め、登壇者へ◯✕質問形式で進行しました。話し合われた内容は「市場価格よりも高く販売できているか」「都市を守るための法制度は足りていると思うか」など、都市農業の現状が窺える鋭い質問の数々…

特に熱く話し合われたのは「都市農業はビジネスとして有利だと思うか」について。鵜殿さんの「都市農業は面積が足りていないため、農業だけでは成り立たないのではないか」という現状の厳しさを語る一方、中村さんは「東京の農業は補助制度が手厚いことや、消費地域が近いことから価格決定権が農家にあることの利点」を強調していました。

そして苅部さんの「今の時代は都市農業の重要性があまり認識されていないが、20年後には都市農業が必ず必要になる」という考えなど、都市と農業の現状や未来について話し合われました。

最後の質疑応答では、これまで登壇者の話を傾聴していた会場の参加者から様々な質問が挙がりました。各自がいろんな都市農業への思いを持って閉会し、お待ちかねの懇親会。東京野菜を活用した料理や鵜殿シトラスファームのレモンジャムなどが提供され、参加者それぞれの意見交換が行われ大いに盛り上がりました!
(東京産の飲み物の試飲も!「三鷹キウイワイン」、「八王子パッションフルーツジュース」、「神田どぶろくマドンナ」。)

東京農サロン・スペシャル全体を通して、地域特性や生産する作物、そして生産者の想いによって多様な農業のかたちがある、それが都市農業のおもしろさなのでありはないかと感じました。

 
Written by 菱山優佳里(エマリコくにたち・インターン)